遠近感(読み)エンキンカン

カメラマン写真用語辞典 「遠近感」の解説

遠近感

 パースペクティブ(=perspective)とも言い、遠いものを遠く、近いものを近く感じさせることだが、写真ではレンズによって遠近感を調節することができる。広角(ワイド)レンズでは、近いものほど大きく写り、遠くのものは実際よりも小さく写る。つまり、遠近感が強調されるために、これを作画に利用することが重要である。逆に、望遠レンズでは絞り込んで写すと、距離の離れたものが接近して写る遠近感の圧縮が生じ、これも撮影目的によっては面白い効果が出せる。遠近感の強調や圧縮は焦点距離短い、または長いほどその効果が高まる。なお、望遠レンズで絞りを開けて背景をぼかすのは遠近感とは直接関係がない。

出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む