20世紀日本人名事典 「野村文挙」の解説 野村 文挙ノムラ ブンキョ 明治期の日本画家 生年嘉永7年11月11日(1854年) 没年明治44(1911)年1月25日 出生地京都 別名号=石泉 経歴四条派に属す。はじめ梅川東挙に学び、のち塩川文麟、森寛斎に師事。京都府画学校や学習院で教鞭をとった。明治31年川端玉章、荒木寛畝らと日本画会を創設、41年文展審査員となる。山水画を得意とした。代表作に「月下渓流図」。また「和洋画手本」「日本画帖」を編纂した。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「野村文挙」の解説 野村文挙 のむら-ぶんきょ 1854-1911 明治時代の日本画家。嘉永(かえい)7年11月11日生まれ。塩川文麟(ぶんりん),森寛斎らにまなび,山水画を得意とした。京都府画学校や学習院でおしえ,のち日本画会の結成に参加した。明治44年1月24日死去。58歳。京都出身。字(あざな)は子融。号は石泉。作品に「月下渓流図」「耶馬渓(やばけい)・松島」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by