デジタル大辞泉
「錆竹」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さび‐たけ【錆竹】
- 〘 名詞 〙 立枯れして表皮に錆のような斑点の生じた竹。真竹、淡竹(はちく)などに多い。また、硫酸で焼いて錆竹のような色をつけた竹。ぬれ縁や、茶室の下地窓などに用いる。
- [初出の実例]「錆竹(サビタケ)の濡れ縁に万年青(おもと)の鉢を眺めて居ると」(出典:刺青(1910)〈谷崎潤一郎〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の錆竹の言及
【ハチク】より
…工芸用とする。生きたモウソウチクやマダケの稈の上方を切って勢いを弱らせ,寄生菌によって斑紋を出させて人工的につくった胡麻竹もあり,それは錆竹(さびだけ)とも呼ばれる。【上田 弘一郎】。…
※「錆竹」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 