日本の和風建築における窓の一種。農家の土間にみられるような土壁の一部を塗り上げずに、壁下の小舞(こまい)をそのまま現した窓。「塗り残し窓」「塗りさし窓」「掻(か)きさし窓」ともいい、円形または方形にあけられたものがある。千利休(せんのりきゅう)がこれを数寄屋(すきや)に採用してから、本来は素朴な下地窓が、意匠を主にした多彩なものになった。
数寄屋の下地窓は、窓内に現れる下地の小舞を、実際の壁下地とは別につくっており、小舞には割竹、篠(しの)竹、錆(さび)竹、煤(すす)竹などや、ヨシやハギを用いて藤(ふじ)づるを巻き付ける。小舞の間隔も疎にしたり密にしたり、また一部配列を変えたりして趣向を凝らすことが多い。
[工藤圭章]
…柱は丸太を通例とし,壁は土壁で,柱の見える真壁(しんかべ)構造である。壁面には壁を塗り残した下地(したじ)窓や連子(れんじ)窓があけられる。
[間取り]
茶室の構造の基本は間取りであり,間取りによってほぼその茶室の構成や持味を推しはかることができる。…
…開閉方式により,引違い窓,上げ下げ窓,回転窓,開き窓,開閉のできない嵌(はめ)殺し窓などに分けられる。構造形式によっては,網窓,縁なし窓,格子窓,連子(れんじ)窓,無双窓,武者窓,下地窓などに分類され,建具を重ねた二重窓,三重窓もある。また作者に由来するものに,織部窓がある。…
※「下地窓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新