防火戸(読み)ぼうかど

関連語 名詞

リフォーム用語集 「防火戸」の解説

防火戸

建築基準法上、防火地域準防火地域の一定条件下の建物や耐火建築物準耐火建築物の延焼の恐れのある部分の外部開口部などに設けることを義務づけられているもの。防火戸は甲種防火戸と乙種防火戸の2種に分類されている。→延焼の恐れのある範囲・乙種防火戸

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「防火戸」の意味・わかりやすい解説

防火戸
ぼうかど
fire door; fire check door

火災の延焼または拡大を防止するために,建物の外壁や内部の防火区画などの開口部に設ける戸や窓をいう。建築基準法施行令では甲種防火戸と乙種防火戸があり,それぞれ仕様が詳しく定められている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む