電子ごみ

共同通信ニュース用語解説 「電子ごみ」の解説

電子ごみ

コンピューターや携帯電話、テレビなどの電子機器が捨てられることで発生するごみのこと。インターネットが発展し、パソコンや携帯電話の普及が世界的に拡大、発生量が増えている。水銀や鉛、カドミウムなどの有害物質を含む一方で、金や銅などの有価物も含まれる。先進国で発生した電子ごみが、環境規制が緩く労賃が安い発展途上国に有価物の回収のために輸出され、環境汚染や労働者の健康被害を引き起こしていることが指摘されている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む