食器戸棚(読み)しょっきとだな

日本大百科全書(ニッポニカ) 「食器戸棚」の意味・わかりやすい解説

食器戸棚
しょっきとだな

食物を保管するための戸棚で、和式洋式がある。和式の古いものには御厨子(みずし)棚や御膳(ごぜん)棚があった。第二次世界大戦前の家庭には実用的で簡単な構造の「みずや」「はいちょう」とよぶ戸棚があったが、いまではまったく姿を消した。一方、装飾的なものとして茶だんすとよぶ形式があり、座敷用として現在でも使われている。

 洋式のものとして本来はサイドボードsideboard、カップボードcupboardとがあった。前者は飾り棚ともよばれ、装飾用を兼ねていて、食器のほかに小物などを入れて居間食堂に置いた。後者は食器専用のもので、主として食事室で使われていた。しかし日本の現状では両者区別はほとんどなく、折衷形式が広く普及している。

[小原二郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む