デジタル大辞泉
「御膳」の意味・読み・例文・類語
ご‐ぜん【御膳】
1 食膳・食事を丁寧にいう語。御飯。
2 天皇や貴人の食事。
「隆方陪膳つとめて候ひければ、―にもえ着かせおはしまさざりけり」〈著聞集・三〉
3 (接頭語的に用いて)飲食物を表す語の上に付いて、最上等なものである意を添える。「御膳そば」
お‐ぜん【▽御膳】
膳を、出す相手を敬い、また、丁寧にいう語。食卓・食事をいうこともある。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ご‐ぜん【御膳】
- 〘 名詞 〙 ( 「ご」は接頭語 )
- ① 天皇の食事、飲食物。また、貴人のものにもいう。供御(くご)。
- [初出の実例]「やがて其の座にて供御を参らす。諸卿御膳おろして各これを食ふ」(出典:続古事談(1219)一)
- [その他の文献]〔漢書‐王莽伝〕
- ② 食膳をいう女房詞。
- [初出の実例]「御せんの一のうねめにこれも侍従中納言」(出典:御湯殿上日記‐文明一四年(1482)正月一四日)
- ③ 食事、飯を丁寧にいう語。
- [初出の実例]「御台所ふねより、御膳(ゴセン)の通ひ、浪のうへを行に」(出典:浮世草子・西鶴諸国はなし(1685)二)
- ④ 上等であること。また、接頭語的に名詞の上に付いて、そのものが最上等である意を表わす。「ごぜん汁粉」など。
- [初出の実例]「御膳(ゴゼン)しら菊あまいあまい」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前)
- ⑤ 「ごぜんじるこ(御膳汁粉)」の略。
- [初出の実例]「名代の汁粉屋も多く、〈略〉御膳、田舎、小倉、塩餡乃至は白餡の上品まで」(出典:明治世相百話(1936)〈山本笑月〉甘党随喜の名代汁粉)
お‐ぜん【御膳】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 ) 膳を丁寧にいう語。
- [初出の実例]「御せんお御ひきなされぬさきにたちまするにより」(出典:重刊改修捷解新語(1781)六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「御膳」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 