鳥の子色(読み)トリノコイロ

精選版 日本国語大辞典 「鳥の子色」の意味・読み・例文・類語

とりのこ‐いろ【鳥子色】

  1. 〘 名詞 〙 鶏卵の殻の色。淡黄色。豆緑色。とりのこ。
    1. [初出の実例]「鳥のこいろのかたびらの、かたのくゎっとさけたるに」(出典:虎明本狂言・吃(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

色名がわかる辞典 「鳥の子色」の解説

とりのこいろ【鳥の子色】

色名の一つ。鳥の子というと雛ひな鳥と誤解されがちだが、卵の殻の色に似た淡い黄色の伝統色名。とくに鶏卵をさすとされる。江戸期以前から使われている色名で、布地染色だけではなく、紙の染色にも用いた。英名卵殻意味そのままにエッグシェル(eggshell)という。「たまご」といった場合は鶏卵の黄身の色をさす。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む