有价无市 yǒujià wúshì
- 中日辞典 第3版
- <経済>商品に値段はついているが,市場で実際の取引は行われていない.近期楼市lóushì很不…
财会 cáikuài
- 中日辞典 第3版
- [名]財務・会計の総称.経理.~科/経理課.~人员/経理係.
财神 cáishén
- 中日辞典 第3版
- [名]福の神.▶えびす・大黒の類.“财神爷cáishényé”とも.
财物 cáiwù
- 中日辞典 第3版
- [名]財物.財産.
财长 cáizhǎng
- 中日辞典 第3版
- [名]財務大臣.財政部長.
伤财 shāngcái
- 中日辞典 第3版
- [動]損をする.金をする.~惹气rěqì/損をした上に悶着を引き起こす.
生财 shēngcái
- 中日辞典 第3版
- 1 [動]金儲けをする;富を増やす.→~生财有道/.2 [名]<方><旧>商店の道具類の総称.什器(じゅうき).
发财 fā//cái
- 中日辞典 第3版
- [動]1 金持ちになる.財産をつくる.金を儲ける.他~了/彼は金持ちになった.恭喜gōngxǐ~/(商売繁昌で…
敛财 liǎn//cái
- 中日辞典 第3版
- [動]金を収奪して私腹を肥やす.
夹(夾・袷・裌) jiá [漢字表級]1 [総画数]6
- 中日辞典 第3版
- [形]ふたえの.あわせの(服・布団など).→~夹袄/.~被bèi/綿を入れていない掛け布団.这件衣g…
ハラタマ(Koenraad Wouter Gratama)
- デジタル大辞泉
- [1831~1888]オランダの化学者・医学者。1866年(慶応2)招かれて来日し、長崎養生所付属の分析窮理所、江戸開成所、大阪舎密せいみ局で組織的に近…
分拣 fēnjiǎn
- 中日辞典 第3版
- [動](郵便物の)仕分けをする.邮局yóujú实行了机器自动~信函…
a・vi・sa・do, da, [a.ƀi.sá.đo, -.đa]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形]1 思慮深い,慎重な.mal avisado|思慮のない.Al avisado lector no se le escapará el alcance de esta afirmación.|賢明な読…
瑰丽 guīlì
- 中日辞典 第3版
- [形]たいへんきれいである.非常に美しい.~的夜景/すばらしい夜景.
**mar・ti・llo, [mar.tí.ʝo∥-.ʎo]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男]1 槌(つち),金槌,ハンマー;(議長・競売人などの)木槌.a martillo|金槌[ハンマー]でたたいて.martillo de fragua|鍛冶(かじ)屋の槌.m…
颈(頸) jǐng [漢字表級]1 [総画数]11
- 中日辞典 第3版
- 1 [名]首.长~鹿/キリン.2 [素]首のような形状のもの.首に相当する部分.长~瓶/首の長い瓶.曲qū~…
星 xīng [漢字表級]1 [総画数]9
- 中日辞典 第3版
- 1 [名]1 <天文>天体.宇宙に存在する物体の総称.彗huì~/彗星.2 星.▶“星”は一般に話し言葉では単独では用いず,“星&…
暫時 ざんじ
- 日中辞典 第3版
- 暂时zànshí,片刻piànkè,短时间duǎnshíjiān.~暫時にして…|过…
たくそう‐でんぽう【託送電報】
- デジタル大辞泉
- 電話利用者が電話で電報局に依頼して発信する電報。電話電報。
でんぽう‐がわせ(‥がはせ)【電報為替】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 電報による郵便為替。電信為替。[初出の実例]「三吉は電報為替を出しに行った」(出典:家(1910‐11)〈島崎藤村〉上)
とくべつ‐でんぽう【特別電報】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 特殊取扱電報の旧称。② 利用者の範囲・利用の条件が特定される電報。欧文電報、無線電報、報道電報、報道無線電報、気象電報などがある。
草签 cǎoqiān
- 中日辞典 第3版
- 1 [名](~儿)<旧>売り物に挿した草やわら.2 [動]仮調印する.
签单 qiān//dān
- 中日辞典 第3版
- [動]1 伝票にサインをする.つけで支払う.2 (受注)契約する.公司今年~金额为两亿y…
签发 qiānfā
- 中日辞典 第3版
- [動](署名捺印した公文書や伝票などを正式に)発行する,出す.~护照hùzhào/パスポートを発行する.
签收 qiānshōu
- 中日辞典 第3版
- [動]受け取りの署名・サインをする.这封电报要由收报人shōubàorén~…
签注 qiānzhù
- 中日辞典 第3版
- [動]1 書籍または文書に付箋を付け,意見などを書き込む.▶裁可を求める公文書に意見を書き込んだ付箋をつけることをさす場合が多い.2 証明書に関係…
打ち掛け うちかけ
- 日中辞典 第3版
- 1〔かいどり〕裆长罩衫liǎngdāng cháng zhàoshān.2〔はおりもの〕和式罩衫héshì zh…
Swe・den・borg /swíːdnbɔ̀ːrɡ/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]スウェーデンボリ(◇Emanuel Swedenborg,1688-1772;スウェーデンの神秘主義者).
牢稳 láowěn
- 中日辞典 第3版
- [形]1 (物が)安定している.ぐらつかない.机器摆放得很~/機械はしっかり据えられている.2 安全である.…
果敢なさ はかなさ
- 日中辞典 第3版
- 短暂duǎnzàn,虚幻xūhuàn,无常wúcháng.人の世の~果敢なさは朝露のごとし|人生短暂如朝…
ne-shízúmáru, ねしずまる, 寝静まる
- 現代日葡辞典
- (<nerú1+…) Dormir em grande sossego [a sono solto].Machi wa shin to neshizumatte iru|町はしんと寝静まっている∥A cidade dorme, s…
キュー‐エム‐ブイ【QMV】[Qualified Majority Voting]
- デジタル大辞泉
- 《Qualified Majority Voting》⇒特定多数決
TQM
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- total quality management.
寺崎広業 てらざきこうぎょう
- 旺文社日本史事典 三訂版
- 1866〜1919明治・大正時代の日本画家羽後(秋田県)の生まれ。1888年上京。初め四条派・円山派の写生画を学ぶ。南画をとり入れて独自の境地を開き,…
神异 shényì
- 中日辞典 第3版
- 1 [名]神仙と妖怪.2 [形]たいへん珍しい;非常に不思議である.~的景色/奇妙で不思議な景色.
ドライデン Dryden, John
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1631.8.9. ノーサンプトンシャー,アーニクル[没]1700.5.1. ロンドンイギリスの詩人,劇作家,批評家。清教徒の家に生れ,ケンブリッジ大学を卒…
本义 běnyì
- 中日辞典 第3版
- [名]<言語学>本義.本来の意味.“兵”的~是武器wǔqì/「兵」の本来の意味は武器である.
レオ2世 レオにせい Leo II
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]?. シチリア[没]683.7.3. ローマシチリア(→シチリア島)出身の第80代教皇(在位 682~683)。聖人。教皇アガト(在位 678~681)の死後,まもな…
河辺精長 (かわべ-きよなが)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1602*-1688 江戸時代前期の神職。慶長6年12月6日生まれ。仏門にはいり慶順と称したが,還俗(げんぞく)して河辺姓にもどる。度会延佳(わたらい-のぶ…
QMC
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 《軍事》Quartermaster Corps 補給部隊.
QMG
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- 《軍事》Quartermaster General.
山本利兵衛【やまもとりへえ】
- 百科事典マイペディア
- 江戸時代の漆工。初世〔1688-1766〕は本名武次。丹波の人で,宝永のころ京都に上り,吉文字屋某に漆工芸を学んだ。1746年桃園天皇即位に際し漆器を製…
望月宋屋 (もちづき-そうおく)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1688-1766 江戸時代中期の俳人。元禄(げんろく)元年生まれ。京都の人。早野巴人(はじん)の門人。京都の巴人門をひきい,師の追善集「西の奥」を刊行…
マックプロ【Mac Pro】
- IT用語がわかる辞典
- アップルが開発したワークステーションのシリーズ名。2006年にPower Macの後継として、インテル製の64ビットマイクロプロセッサーを搭載した初代モデ…
Mac People
- デジタル大辞泉プラス
- 株式会社KADOKAWA、アスキー・メディアワークスが発行していたパソコン・インターネット誌。アップル社が販売するパソコン「Macintosh(マッキントッ…
MACアドレス
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- ネットワークに接続する機器に設定されている固有の認識番号。通信の宛先を特定するために使用される。通常は機器の製造時にROMに書き込まれて出荷さ…
Bíg Mác
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- ((商標))ビッグマック(◇マクドナルドの大型ハンバーガー).
酒井玄悦 (さかい-げんえつ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1823-1888 江戸後期-明治時代の医師。文政6年生まれ。三河(愛知県)加茂郡福田村の人。松本奎堂(けいどう)らとまじわり,天誅組に軍資金を調達した。…
しゃしん‐でんぽう【写真電報】
- デジタル大辞泉
- 写真電送によって写真・書画・文章などを遠隔地に送り、これを再現する仕組みの電報。
でんぽう‐たくそう【電報託送】
- デジタル大辞泉
- 電話加入者が電話を利用して電報の発信や受信をすること。