出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
河辺精長
没年:元禄1.8.29(1688.9.23)
生年:慶長6.12.6(1602.1.28)
江戸前期の伊勢大宮司。伊勢国(三重県)度会郡山田の人。本姓は大中臣氏。河辺仁清の子。名は清長から精長へと改める。一時出家し慶順と称したが還俗して河辺氏に復する。通称は喜左衛門。承応2(1653)年大宮司に任ぜられ従五位下,明暦1(1655)年神祇権少副,寛文1(1661)年同少副。延宝3(1675)年大宮司を辞す。のち従四位下に叙される。伊勢神道を度会延佳に学び,中世以来放置されていた内外両宮の摂社の復興に努めた。<著作>『寛文摂社再興記』『万治内宮御炎上記』『伊勢祭主沙汰文』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
河辺精長 かわべ-きよなが
1602*-1688 江戸時代前期の神職。
慶長6年12月6日生まれ。仏門にはいり慶順と称したが,還俗(げんぞく)して河辺姓にもどる。度会延佳(わたらい-のぶよし)に神典をまなび,伊勢神宮大宮司となる。寛文9年(1669)の式年遷宮の際,内宮,外宮の摂社を修築するなど神宮興隆につくした。貞享(じょうきょう)5年8月29日死去。88歳。伊勢(三重県)出身。著作に「寛文摂社再興記」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
河辺精長 (かわべきよなが)
生年月日:1601年12月6日
江戸時代前期の伊勢大宮司
1688年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 