「三大伝統」の検索結果

10,000件以上


三司(さんし)

山川 世界史小辞典 改訂新版
五代,北宋の中央財政の統轄官庁。唐中期に形式主義の三省六部(りくぶ)制が崩れ,塩鉄使,度支使(たくしし)が出現,戸部(こぶ)を併せ,五代に三司に…

三筆 さんぴつ

山川 日本史小辞典 改訂新版
平安初期,能書として尊重された空海・嵯峨天皇・橘逸勢(はやなり)の3人。唐文化の追随・模倣の当時にあって,空海・逸勢らが唐から将来した顔真卿(…

三仏寺 さんぶつじ

山川 日本史小辞典 改訂新版
鳥取県三朝(みささ)町にある天台宗の寺。706年(慶雲3)役小角(えんのおづの)が神窟を開いて建物を投げ入れて創建し(投入堂),9世紀半ばに円仁が釈迦・…

内山地区の伝統的な町並み

事典・日本の観光資源
(佐賀県西松浦郡有田町)「さが天下逸品 佐賀百選」指定の観光名所。

さいこく‐さんじゅうさんしょ〔‐サンジフサンシヨ〕【西国三十三所】

デジタル大辞泉
近畿地方33か所の観世音菩薩かんぜおんぼさつを安置した霊場。信者は、ご詠歌を歌い巡礼する。室町時代から民間人の参拝が増え、江戸時代に盛んとな…

三十三間堂【さんじゅうさんげんどう】

百科事典マイペディア
→蓮華王院

西国三十三所 (さいごくさんじゅうさんかしょ)

改訂新版 世界大百科事典
近畿地方に散在する,観音信仰で有名な33ヵ所の霊場を,順番を追って参詣する巡礼コースで,西国三十三所観音霊場巡(順)礼と呼ぶ(表)。これらの…

秩父三十三所 ちちぶさんじゅうさんしょ

日本大百科全書(ニッポニカ)
埼玉県秩父郡にある33か所の観音(かんのん)霊場。秩父三十三番ともいう。西国(さいごく)三十三所、坂東(ばんどう)三十三所に倣った観音霊場であるが…

さんじゅうさんげん‐どう(サンジフダウ)【三十三間堂】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] ( 内陣の柱間(はしらま)が三三間あるところから、この名がある ) 京都市東山区七条通東大路西入にある蓮華王院(れんげおういん)本堂の通称。…

板東三十三箇所

事典・日本の観光資源
鎌倉時代初期に選定された関東地方の観世音菩薩霊場。西国三十三箇所の巡拝は一大事であったことから、便宜をはかって関東でも選定された。源頼朝を…

三一三十一 sān yī sān shí yī

中日辞典 第3版
3等分する;3人で山分けする.▶珠算の決まり文句.1を3で割ると0.3で0.1余りの意.所付的费用,大家~&#…

だいだい‐かぐら【▽太▽太神‐楽/大大神‐楽】

デジタル大辞泉
1 伊勢神宮に奉納される太神楽のうち、最も大がかりな神楽。2 歌舞伎の下座音楽の一。1の曲をまねた鳴り物で、笛・大太鼓・大拍子などを使う。

かりもり

デジタル大辞泉プラス
愛知県で生産されるウリ。果皮は緑で、果肉は白い。歯ごたえがよく「堅瓜(かたうり)」とも呼ばれる。煮物、漬物などに用いる。明治期から栽培されて…

岳こけし

デジタル大辞泉プラス
福島県二本松市、安達太良山麓の岳(だけ)温泉を中心に生産される郷土玩具。土湯系のこけし人形で、首を回すと音が出る。「伝統岳こけし」ともする。…

琵琶湖の伝統的漁法(簗)

事典・日本の観光資源
(滋賀県高島市)「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」指定の観光名所。

まかだいだいしょうぎ【摩訶大大将棋】

改訂新版 世界大百科事典

徳田ねぎ

デジタル大辞泉プラス
岐阜県羽島郡岐南町徳田地区で生産されるネギ。白根部、緑色部とも食味良好で、生食、加熱食の両方に向く。岐阜県の「飛騨・美濃伝統野菜」に認定さ…

伝統的サケ漁と捕獲施設(コド)

事典・日本の観光資源
(新潟県岩船郡山北町)「未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選」指定の観光名所。

三大怪獣 地球最大の決戦

デジタル大辞泉プラス
1964年公開の東宝特撮映画。ゴジラシリーズの第5作。東宝の三大怪獣、ゴジラ・モスラ・ラドンと、宇宙から飛来した新怪獣キングギドラの戦いを描く。…

ちちぶ‐さんじゅうさんしょ〔‐サンジフサンシヨ〕【▽秩父三十三所】

デジタル大辞泉
秩父地方にある33か所の観音霊場。実際には34あり、西国さいごく・坂東ばんどうの各三十三所と合わせて百観音とする。

三名園(日本三名園)

とっさの日本語便利帳
▽兼六園(金沢)、偕楽園(水戸)、後楽園(岡山)

西国三十三所【さいごくさんじゅうさんしょ】

百科事典マイペディア
近畿地方を中心に散在する33ヵ所の観音霊場。巡礼が札を納めるので三十三札所(ふだしょ)とも。四国八十八ヵ所とともに代表的巡礼地。33の数は〈観音…

あすなろ三三七拍子

デジタル大辞泉プラス
日本のテレビドラマ。放映はフジテレビ系列(2014年7月~9月)。全9回。原作:重松清の同名小説。脚本:吉田紀子ほか。出演:柳葉敏郎、剛力彩芽、反…

西国三十三所 さいごくさんじゅうさんしょ

日本大百科全書(ニッポニカ)
近畿地方を中心に点在している33か所の観音(かんのん)を巡礼する霊場のこと。観音を祀(まつ)ってある各霊場に巡礼札を納めるので三十三札所(ふだしょ…

さんしゃさんえんじゅつ【三斜三円術】

改訂新版 世界大百科事典

ちちぶ‐さんじゅうさんしょ(‥サンジフサンショ)【秩父三十三所】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 埼玉県秩父地方にある観音霊場。西国三十三所にならってよばれているが実は三十四か所あり、西国三十三所・坂東三十三所と合わせて、百観…

三十三間堂 さんじゅうさんげんどう

旺文社日本史事典 三訂版
京都市東山区にある天台宗の寺正しくは蓮華王院本堂。1164年後白河法皇の勅願により平清盛が創建,1266年再建された。内陣の柱間が33間あるところか…

六・三・三・四制 ろく・さん・さん・しせい

旺文社日本史事典 三訂版
第二次世界大戦後,戦前の学校令にかわって制定された学校教育法による学校制度1946年発表,'47年より実施。マッカーサーは,日本の民主教育確立のた…

国道三三五号こくどうさんびやくさんじゆうごごう

日本歴史地名大系
北海道:根室支庁国道三三五号知床(しれとこ)半島の西側、羅臼(らうす)町から根室海峡の海岸に沿って標津(しべつ)町に至る実延長四二・四キロ…

三急流(日本三急流)

とっさの日本語便利帳
▽最上川、富士川、球磨川

坂東三十三所 (ばんどうさんじゅうさんしょ)

改訂新版 世界大百科事典
坂東三十三ヵ所観音霊場巡(順)礼ともいう。関東地方一円に広がる観音霊場を巡る巡礼コースで,西国三十三所の影響を受けてできたもの。後に,西国…

みさきじゅうさんり【三崎十三里】

改訂新版 世界大百科事典

さんじゅうさんげんどう【三十三間堂】

改訂新版 世界大百科事典

さんじゅうさんしょじゅんれい【三十三所巡礼】

改訂新版 世界大百科事典

ばんどう‐さんじゅうさんしょ(‥サンジフサンショ)【坂東三十三所】

精選版 日本国語大辞典
坂東(関東地方)における三三の観音霊場。西国三十三所に模したもの。神奈川県の杉本寺・岩殿寺・安養院・長谷寺・勝福寺・長谷寺(飯山観音)・光…

さんぼうがた‐きっこうみつはなびし(サンバウキッカフみつはなびし)【三方形亀甲三花菱】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 紋所の名。亀甲紋の一つ。六角の亀甲の下の二辺が無いものを三つ重ねたもの。

坂東三十三所 ばんどうさんじゅうさんしょ

日本大百科全書(ニッポニカ)
関東地方にある33か所の観音(かんのん)霊場。当地方から西国(さいごく)三十三所を巡拝するのは容易でないため、鎌倉時代の初期に、信仰の便宜を図っ…

三十三間堂 (さんじゅうさんげんどう)

改訂新版 世界大百科事典
→蓮華王院

三十三間堂 さんじゅうさんげんどう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
京都市東山区にある天台宗の寺。蓮華王院本堂の俗称。内陣の柱の間数 (まかず) が 33あることに由来する。約 120mの長大な単層入母屋 (いりもや) 造…

連管三番三 〔浄瑠璃〕 れんかん さんばそう

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演寛政3.11(大坂・浅尾奥次郎座)

国道三九三号こくどうさんびやくきゆうじゆうさんごう

日本歴史地名大系
北海道:後志支庁国道三九三号後志支庁の中央部と北東部を結ぶ国道。虻田(あぶた)郡倶知安(くつちやん)町で国道二七六号より分岐し、余市(よい…

おっき・い【大】

精選版 日本国語大辞典
〘 形容詞口語形活用 〙 「おおきい(大)」の変化した語。[初出の実例]「ホンニヨ一日置に捨利をとられるばかりも大(オッ)きいはな」(出典:滑稽本…

ばんどう‐さんじゅうさんしょ〔‐サンジフサンシヨ〕【坂東三十三所】

デジタル大辞泉
関東地方にある、観音菩薩かんのんぼさつを安置する33か所の霊場。→三十三所

三尺三寸箸

デジタル大辞泉プラス
株式会社柿安本店が展開するバイキングレストランのチェーン。

さんじゅうさんげんど【《三十三間堂》】

改訂新版 世界大百科事典

さんぜ‐さんぜんぶつ【三世三千仏】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 仏語。過去荘厳劫・現在賢劫・未来星宿劫の三世それぞれに一千ずつ出現する仏。あらゆる仏。三世諸仏。三世の諸仏。

日蓮宗三長三本

事典・日本の観光資源
日蓮宗の大寺院で、いずれも長と本の字がつくところからいわれる。[観光資源] 長栄山本門寺 | 長興山妙本寺 | 長谷山本土寺

三徳山三佛寺

事典・日本の観光資源
(鳥取県東伯郡三朝町)「鳥取県民の建物百選」指定の観光名所。

三十三間堂 さんじゅうさんげんどう

山川 日本史小辞典 改訂新版
⇒蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう)

地租【ちそ】

百科事典マイペディア
土地の収益を税源として課される租税。土地の面積・収穫高・地価・賃貸価格等が課税標準となる。地租改正以来最も重要な国税であったが,第1次大戦…

今日のキーワード

カスハラ

カスタマー(顧客)とハラスメント(嫌がらせ)を組み合わせた造語「カスタマーハラスメント」の略称。顧客や取引先が過剰な要求をしたり、商品やサービスに不当な言いがかりを付けたりする悪質な行為を指す。従業...

カスハラの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android