秩父三十三所(読み)チチブサンジュウサンショ

関連語 今昔 名詞

精選版 日本国語大辞典 「秩父三十三所」の意味・読み・例文・類語

ちちぶ‐さんじゅうさんしょ‥サンジフサンショ【秩父三十三所】

  1. 〘 名詞 〙 埼玉県秩父地方にある観音霊場。西国三十三所にならってよばれているが実は三十四か所あり、西国三十三所・坂東三十三所と合わせて、百観音と称する。秩父三十三番。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「秩父三十三所」の意味・わかりやすい解説

秩父三十三所
ちちぶさんじゅうさんしょ

埼玉県秩父郡にある33か所の観音(かんのん)霊場。秩父三十三番ともいう。西国(さいごく)三十三所、坂東(ばんどう)三十三所に倣った観音霊場であるが、西国・坂東とあわせて日本百観音となるため1か寺を増やし、実際には34か所となった。その成立は室町時代で、当時秩父地方に勢力を伸ばしていたのが曹洞(そうとう)宗であったため、この宗派の寺が札所(ふだしょ)の過半数を占めている。32番法性(ほうしょう)寺には1488年(長享2)の札所番付が伝わっており、この番付には、1番定林(じょうりん)寺に始まり33番水込寺に至る33か所が記され、巡路も現行のものとは異なっている。のち1か所(2番真福(しんぷく)寺)が加えられたが、1536年(天文5)の納札に、西国、坂東、秩父百か所巡礼の記録があるところから、このころまでには秩父の札所は34か所になっていたことが知られる。

 江戸時代には、江戸からの巡礼が多くなり、また江戸市民の要望もあって出開帳(でがいちょう)が行われた。出開帳は、当初甲子(きのえね)の年に行われたが、江戸後期にはしばしば行われるようになった。1番札所の妙音寺から34番の水潜(すいせん)寺に至る34か所を巡れば約90キロメートル、徒歩で4泊5日ほどの行程である。

[平井俊榮]

『『秩父札所の今昔』(1968・同書刊行会)』『平幡良雄著『秩父三十四カ所』(1968・札所研究会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android