arabe
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [形]アラビアの,アラブの;アラブ人の;アラビア語の.━[名]((A~))アラビア人,アラブ人.━[男]アラビア語;アラブ(馬).
アラブ‐じん【アラブ人】
- デジタル大辞泉
- 元来は、アラビア半島に居住しアラビア語を母語とするセム系の民族。イスラム教の発展に伴って、現在では西アジアから北アフリカ各地にかけて住み、…
帝国 ていこく empire
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 通常は自国の国境を越えて多数・広大な領土や民族を強大な軍事力を背景に支配する国家をいう (大英帝国,大日本帝国など) 。その原型は古代ローマ帝…
アラブの春
- 共同通信ニュース用語解説
- 2010年末からアラブ世界で広がった民主化運動。若者らがSNS(交流サイト)を使って反政府デモを展開した。チュニジア、エジプト、リビアなどで長期独…
アラブ連盟
- 共同通信ニュース用語解説
- アラブ諸国の独立と主権を擁護するためつくられた地域機構。1944年のエジプトでのアラブ外相会議で議定書を採択し、45年にアラブ7カ国が条約に調印…
フサイン−マクマホン協定 フサイン−マクマホンきょうてい Husayn-MacMahon Agreement
- 旺文社世界史事典 三訂版
- アラブの独立に関して,第一次世界大戦中の1915年7月から16年1月まで,アラブの指導者フサインとイギリスのカイロ駐在高等弁務官マクマホンとの間…
トリポリ Ṭarābulus[アラビア],Tripoli[英]
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 地中海に面し,リビアの首都。前10世紀頃フェニキア人により建設され,その後カルタゴやローマの支配を受けた。アラブ時代になってアラブ・イスラー…
ガーナ帝国 がーなていこく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 紀元数世紀ごろ、サハラ砂漠の南縁、今日のマリの北西部に建設されたといわれる帝国。当時、金を求めてサハラ砂漠を越えて渡来したアラブ人の残した…
ウマイヤ朝 (ウマイヤちょう) Umayya
- 改訂新版 世界大百科事典
- ウマイヤ家のムアーウィヤ1世がダマスクスを首都として建設したイスラム王朝。661-750年。14代のカリフのすべてがウマイヤ家出身者(最初の3代はスフ…
てい‐こく【帝国】
- デジタル大辞泉
- 皇帝の統治する国家。「ローマ帝国」「大日本だいにっぽん帝国」の略。[補説]曲名別項。→帝国[類語]連邦・合衆国・共和国・君主国・王国
ていこく 帝国
- 小学館 和伊中辞典 2版
- impero(男) ◇帝国の 帝国の ていこくの imperiale ¶ローマ帝国|Impero Romano ◎帝国憲法 帝国憲法 ていこくけんぽう (日本の)Costituzione(女) M…
帝国
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(和独の部)
- 〔Kaiser〕reich [中]~主義Imperialimus [男]~主義者Imperialist [男]~主義的なimperialistisch
帝国(ていこく) Empire
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 元来は皇帝が支配する国家をさす言葉であり,その古典的な事例は古代のローマ帝国である。絶対的な権力と権威を持つ皇帝が,広大な領域,多民族を支…
ていこく【帝国】[曲名]
- デジタル大辞泉
- 《原題、〈フランス〉L'impériale》ハイドンの交響曲第53番ニ長調の通称。1778年作曲。通称の由来は不明。
【帝国】ていこく
- 普及版 字通
- 皇帝の国。字通「帝」の項目を見る。
アラブ音楽 (アラブおんがく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- かつてのイスラム帝国の範囲のうち,イランとトルコ,スペインを除き,アラブを主とする地域の音楽。この地域には,マシュリクと呼ばれる地域(おも…
帝国
- 知恵蔵
- グローバリズムの進展に伴い国民国家を超えて出現した新しい主権の様相についての概念。イタリアの哲学者アントニオ・ネグリと米国の哲学者マイケル…
てい‐こく【帝国】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 ( [オランダ語] Keizerdom [英語] empire の訳語 ) 皇帝の統治する国家。〔訳鍵(1810)〕[ 2 ] 「だいにっぽんていこく(大日本帝…
サラセン
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( Saracen, Saracens ) 古代ギリシア・ローマ世界でのアラビア北部のアラブ人の呼称。また、中世、ヨーロッパ人がイスラム教徒を呼んだ語…
カワーキビー al-Kawākibī
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1849. シリア,ハラブ[没]1903イスラム近代の思想家。民族主義者。反トルコの立場からアラブ民族独立の思想を説き,アラブと非アラブをきびしく…
arabisme
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [男]アラビア語法;アラブの風習;アラブ民族主義.
an・glo・á・ra・be, [aŋ.ɡlo.á.ra.ƀe]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] アングロアラブ種の.━[男] [女] アングロアラブ種の馬:サラブレッド種とアラブ種の交配種.
arabisant, ante /arabizɑ̃, ɑ̃ːt/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [名] アラビア語学者,アラブ学者;アラブ問題専門家.
アラブ(ウマ) あらぶ Arab
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 哺乳(ほにゅう)綱奇蹄(きてい)目ウマ科の動物。同科の1種ウマの1品種。体高と体長のほぼ等しい方形馬で、頭は小さく額は広く、目は大きく丸い。鼻孔…
帝国 dìguó
- 中日辞典 第3版
- [名]1 帝国.罗马Luómǎ~/ローマ帝国.大英~/大英帝国.2 <喩>強大な経済力をもつ企業集団.石…
帝国 ていこく
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(日本語・ポルトガル語の部)
- império帝国主義|imperialismo
ていこく【帝国】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- an empire帝国の imperial大英[ローマ]帝国the British [Roman] Empire帝国主義imperialism帝国主義的 imperialistic帝国主義者an imperialist
あら・ぶ【荒ぶ】
- デジタル大辞泉
- [動バ上二]1 暴れる。荒れる。「―・ぶる蝦夷えみしどもを言向ことむけ」〈記・中〉2 気持ちが離れる。疎遠になる。「島の宮上の池なる放ち鳥―・…
panàrabo
- 伊和中辞典 2版
- [形]汎アラブ主義の, アラブ民族統一の.
アラブ文学 (アラブぶんがく)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 目次 ジャーヒリーヤ時代 イスラム初期 アッバース朝時代 モンゴル,マムルーク,トルコ支配時代 近現代の文学アラビア語を用いて創…
pan・a・ra・bis・mo, [pa.na.ra.ƀís.mo]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] 汎(はん)アラブ主義,全アラブ主義.
はんアラブ‐しゅぎ【汎アラブ主義】
- デジタル大辞泉
- アラブ世界を統一しようとする思想と運動。第一次大戦前、オスマン帝国からの解放を求める運動として起こった。
モハメド リャド Mahmoud Ryad
- 20世紀西洋人名事典
- 1917 - アラブ首長国連邦の政治家。 元・アラブ連合外相。 1954年外務省アラブ局長となり、’55〜58年駐シリア大使を務める。’58〜62年大統領顧問の…
あら‐・ぶ【荒】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 自動詞 バ上二段活用 〙 ( 形容詞「あらし(荒)」の語幹に、そのような様子をしたり、そのような状態にあることを表わす接尾語「ぶ」が付いたも…
カフターン Qahtān
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 南アラブ族の祖先とされる伝説上の人物。イスラム教徒の系譜学者は,旧約聖書のヨクタンと同一としている。6世紀には南アラブ族も北方に移住し,同じ…
ていこく【《帝国》】
- 改訂新版 世界大百科事典
帝国
- 小学館 和西辞典
- imperio m.帝国主義imperialismo m.帝国主義の|imperialista帝国主義者imperialista com.
téikoku1, ていこく, 帝国
- 現代日葡辞典
- O Império 「Romano」.~ no|帝国の∥Imperial.◇~ shugi帝国主義O imperialismo.
エー‐エム‐エフ【AMF】[Arab Monetary Fund]
- デジタル大辞泉
- 《Arab Monetary Fund》アラブ通貨基金。アラブ諸国への国際収支援助、保証業務などをおこなう。1976年設立。本部はアラブ首長国連邦のアブダビ。
arabisation /arabizasjɔ̃/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [女] (特に独立後のアラブ諸国における)アラブ化.
大食【たいしょく】
- 百科事典マイペディア
- 中国で,唐・宋代にアラブ国家やアラブ人,さらにはイスラム教徒一般をさした呼称。ペルシア人がアラブ人の総称として用いた呼称タージーTaziに由来…
M. ユーセフ Mustafa Yusef
- 20世紀西洋人名事典
- 1908 - アラブ連合共和国の外交官。 アラブ連合駐日大使。 1956年6月外務省に入省。政務担当外務次官補を経て、’57年アラブ連合駐日大使。
panarabe /panarab/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [形] 汎(はん)アラブ主義の,アラブ民族統一の.
帝国
- 知恵蔵
- 帝国は、古代より、皇帝の支配する統治体や、複数の政治単位を統治する広域的支配を指し、近代以降は、植民地を領有する国家を意味した。近年では、…
帝国
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
- empire [男]帝国の|impérial(e)帝国主義impérialisme [男]
帝国 ていこく
- 日中辞典 第3版
- 帝国dìguó.大英~帝国|大英帝国.帝国主義帝国主义dìguó zhǔyì.~帝国主義を打倒せよ|打倒帝…
アラブ民族主義 (アラブみんぞくしゅぎ)
- 改訂新版 世界大百科事典
- アラブの一体性の自覚としてのアラブ民族意識に基づいてアラブの統一を求める思想,運動。一般に,アラブであること(ウルーバ)の中で,アラブの連…
シリア al-shām[アラビア],Syria[英]
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 地中海東岸地域。第一次世界大戦期までレバノン,パレスチナ,ヨルダンも含む地域を意味した。古来セム系の人々が住み,東方と地中海,ヨーロッパと…
アラブ‐の‐はる【アラブの春】
- デジタル大辞泉
- 2010年12月にチュニジアで起きた民主化運動(ジャスミン革命)を発端として、北アフリカ・中東のアラブ諸国に波及した民主化要求運動。2011年1月には…
ヒジャーズ王国 ひじゃーずおうこく
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1916年10月、アラビア半島西部のヒジャーズ地方Al-ijāzに誕生したハーシム家の王国。ヒジャーズ地方はオスマン帝国支配下にあったが、預言者ムハンマ…