日光杉並木街道
- 事典 日本の地域遺産
- (栃木県日光市)「美しき日本―いちどは訪れたい日本の観光遺産」指定の地域遺産。
伊賀の歴史街道
- 事典・日本の観光資源
- (三重県)「伊賀のたからもの100選」指定の観光名所。
下田街道小鍋峠
- 事典・日本の観光資源
- (静岡県下田市・賀茂郡河津町)「伊豆の道風景30選」指定の観光名所。
かいどうひとむねかみそが【《街道一棟上曾我》】
- 改訂新版 世界大百科事典
小栗判官車街道 おぐりはんがん くるまかいどう
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者松田文耕堂補作者桜田治助(2代) ほか初演元文4.4(大坂・三五郎座)
東街道茶屋娘 とうかいどう ちゃやのむすめ
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。初演天保4.8(大坂・坂東彦之助座)
長崎路・長崎街道ながさきじ・ながさきかいどう
- 日本歴史地名大系
- 長崎県:総論長崎路・長崎街道江戸時代の八脇街道の一つ。長崎市中より豊前小倉(こくら)(現福岡県北九州市小倉北区など)までの五七里の路程は北…
ピアッツィ Piazzi, Giuseppe
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1746.7.16. バルテリナ,ロンバルディア[没]1826.7.22. ナポリイタリアの天文学者。 1764年頃ローマ・カトリックのテアチノ会修道士となり,1779…
トリブス tribus
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 都市国家古代ローマの住民の行政,財政,軍事の構成単位。起源は不明確だが最初期のローマはラムネス,チチエス,ルケレスの血縁的な3トリブスから成…
暗越奈良街道
- デジタル大辞泉プラス
- 平城京(奈良)と難波(大阪)を結ぶ街道。“暗越”は「くらがりごえ」と読む。平城京三条大路から榁ノ木峠(もろのきとうげ)を越え、生駒谷を経て暗峠(…
特急街道の殺人
- デジタル大辞泉プラス
- 西村京太郎の長編推理小説。2011年刊行。十津川警部シリーズのトラベルミステリー。
豊郷の街道筋
- 事典・日本の観光資源
- (滋賀県犬上郡豊郷町)「湖国百選 街道編」指定の観光名所。
にっこうれいへいし‐かいどう(ニックヮウカイダウ)【日光例幣使街道】
- 精選版 日本国語大辞典
- 江戸時代、朝廷から日光東照宮への例幣使が通る道。中山道の倉賀野から分かれ、玉村・御料(五料)・芝(柴)・木崎・太田・八木・梁田(簗田)・天…
大笹峠・大笹街道おおざさとうげ・おおざさかいどう
- 日本歴史地名大系
- 栃木県:今市市小百村大笹峠・大笹街道大笹峠は河内(かわち)郡小百(こびやく)村と塩谷郡青柳(あおやぎ)村・上栗山(かみくりやま)村(現栗山…
日光例幣使街道【にっこうれいへいしかいどう】
- 百科事典マイペディア
- 江戸時代,日光例幣使が通行した街道。たんに例幣使街道ともいう。上野国の倉賀野(くらがの)宿で中山(なかせん)道から東に分岐,玉村・五料(ごりょう…
おぐりはんがんくるまかいどう【《小栗判官車街道》】
- 改訂新版 世界大百科事典
長崎街道鈴田峠
- デジタル大辞泉プラス
- 長崎県大村市にある道の駅。国道34号に沿う。江戸時代に長崎と小倉を結んでいた長崎街道(別名:シュガーロード)を軸とする観光情報を提供。
平戸街道(田平~東彼杵)
- 事典・日本の観光資源
- (長崎県平戸市・東彼杵郡東彼杵町)「美しい日本の歩きたくなるみち500選」指定の観光名所。
夢のコスモス街道
- 事典・日本の観光資源
- (福岡県久留米市)「福岡県文化百選 名勝・景観編」指定の観光名所。
赤かぶ・温泉街道
- 事典・日本の観光資源
- (山形県鶴岡市)「ふるさと山形の道愛称百選」指定の観光名所。
白水川桜街道
- 事典・日本の観光資源
- (山形県東根市)「ふるさと山形の道愛称百選」指定の観光名所。
下田街道―天城越
- 事典・日本の観光資源
- (静岡県賀茂郡河津町)「歴史の道百選」指定の観光名所。
宿郷の街道筋
- 事典 日本の地域遺産
- (長崎県東彼杵郡波佐見町宿郷)「景観資産〔長崎県〕」指定の地域遺産。波佐見町を縦貫する県道の裏手に位置。かつては川棚と有田を結ぶ波佐見往還の…
讃岐街道―大坂峠越
- 事典・日本の観光資源
- (徳島県板野郡板野町~香川県東かがわ市)「歴史の道百選」指定の観光名所。
善光寺街道会田宿
- 事典・日本の観光資源
- (長野県松本市)「信州の民家・街並百選」指定の観光名所。
伊勢本街道 御杖
- デジタル大辞泉プラス
- 奈良県宇陀郡御杖(みつえ)村にある道の駅。国道368号・369号に沿う。
下仁田道(姫街道)しもにたみち(ひめかいどう)
- 日本歴史地名大系
- 群馬県:甘楽郡下仁田道(姫街道)中山道脇往還の一つ。本庄(ほんじよう)宿(現埼玉県本庄市)より分岐し、上州に入って藤岡、吉井(よしい)(現…
秋葉街道・秋葉道あきはかいどう・あきはみち
- 日本歴史地名大系
- 静岡県:総論秋葉街道・秋葉道秋葉信仰の拠点である秋葉山(現春野町)へ向かう道。本書では便宜上、江戸期の相良(さがら)湊(現相良町)から掛川…
北国(ほっこく)街道殺人事件
- デジタル大辞泉プラス
- 内田康夫の長編推理小説。1987年刊行。竹村岩男警部(信濃のコロンボ)シリーズ。
街道一棟上曾我 かいどういち むねあげそが
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者中村伝七初演享保2.1(江戸・中村座)
吾妻街道恋重荷 〔常磐津〕 あずまくだり こいのおもに
- 歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典
- 歌舞伎・浄瑠璃の外題。作者笠縫専助初演天明4.1(江戸・中村座)
南小国・そば街道
- 事典・日本の観光資源
- (熊本県阿蘇郡南小国町)「美しい日本の歩きたくなるみち500選」指定の観光名所。
けやきの街道
- 事典 日本の地域遺産
- (東京都練馬区石神井台8-21付近(富士街道))「ねりまのとっておきの風景(地域景観資源)」指定の地域遺産。
太閤道―唐津街道
- 事典・日本の観光資源
- (佐賀県唐津市)「歴史の道百選」指定の観光名所。
豊前街道―鶴崎路
- 事典・日本の観光資源
- (熊本県山鹿市~玉名郡和水町~南関町)「歴史の道百選」指定の観光名所。
大山の桜街道
- 事典 日本の地域遺産
- (山形県鶴岡市大山 鶴岡第五中学校沿いの県道)「鶴岡市ふるさと景観資源」指定の地域遺産。
安土の街道筋
- 事典・日本の観光資源
- (滋賀県蒲生郡安土町)「湖国百選 街道編」指定の観光名所。
日光杉並木街道
- 事典・日本の観光資源
- (栃木県日光市)「とちぎの道と川100選」指定の観光名所。
七ヶ宿街道(関~二井宿峠)
- 事典・日本の観光資源
- (宮城県刈田郡七ヶ宿町)「ふるさとみやぎ文化百選 散歩道編」指定の観光名所。
おおとう桜街道
- デジタル大辞泉プラス
- 福岡県田川郡大任町にある道の駅。主要地方道八女香春線に沿う。
鰺ヶ沢街道あじがさわかいどう
- 日本歴史地名大系
- 青森県:弘前市鰺ヶ沢街道弘前城下と鰺ヶ沢(現西津軽郡鰺ヶ沢町)を結ぶ街道で、鰺ヶ沢道とも称した。正保二年(一六四五)の津軽郡之絵図には弘前…
Disk Copy
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- イメージファイル作成ソフト。フロッピーディスクから「イメージファイル」と呼ばれるファイルを作成する。フロッピーディスクのバックアップなどに…
レガシーフリー
- ASCII.jpデジタル用語辞典
- レガシーデバイスを撤廃したパソコンのこと。アップルのiMacは、PCIバスやSCSIバス、フロッピーディスクドライブを排除したことから、レガシーフリー…
下野街道(下郷町)
- 事典・日本の観光資源
- (福島県南会津郡下郷町)「遊歩百選」指定の観光名所。
日光例幣使街道 (にっこうれいへいしかいどう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 江戸時代に日光例幣使が通行した街道で,中山道倉賀野宿(高崎市)から分岐して,利根川と渡良瀬川を渡り,下野国の中西部の山ぞいを北上して楡木(…
土岐美濃焼街道
- デジタル大辞泉プラス
- 岐阜県土岐市にある道の駅。県道66号線に沿う。
小栗判官車街道 おぐりはんがんくるまかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 浄瑠璃。5段。千前軒 (1世竹田出雲 ) ,文耕堂合作。元文3 (1738) 年大坂竹本座初演。『鎌倉大草紙』に応永 30 (1423) 年の出来事として伝えられる小…
外ヶ浜街道 そとがはまかいどう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ナディア・パーク
- デジタル大辞泉プラス
- 愛知県名古屋市中区にある文化・産業・アミューズメントなどの総合施設。1996年オープン。施設内にはショッピングエリア「クレアーレ」、名古屋市青…
ピアッツィ Giuseppe Piazzi 生没年:1746-1826
- 改訂新版 世界大百科事典
- イタリアの天文学者。若くしてテアチノ修道会に入り,修道士としてミラノで勉学に励み,ローマで哲学と数学の学位を得,1769年から10年間イタリア各…