campaign contribution
- 英和 用語・用例辞典
- 選挙(活動)のための献金 選挙献金 政治献金campaign contributionの関連語句illegal campaign contributions違法な選挙献金mid-campaign contributio…
*re・sig・nar, [r̃e.siǥ.nár]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [他]1 辞任[辞職]する,辞める.resignar el puesto del presidente|社長の座を降りる.2 ⸨en... …に⸩ 〈地位・権限などを〉委譲する,任せる.3 …
シネ‐サイン
- デジタル大辞泉
- 《〈和〉cine+sign》ビルの外壁などにとりつけられた大型広告装置。多数の小電球からなり、動く画面を映し出す。
芸術工学会
- デジタル大辞泉プラス
- 日本の学術研究団体のひとつ。欧文名は「Design Research Association」。1992年設立。
узо́р
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [男1]〔pattern, design〕模様,柄,デザイン//узо́р (на) тка́ни|布地の模様
りょうしゅ 領主
- 小学館 和伊中辞典 2版
- signore(男) feudale, feudata̱rio(男)[(女)-ia;(男)複-i]
レタリング 英 lettering
- 小学館 和伊中辞典 2版
- 〔英〕lettering(男)[無変];design(男)[無変]delle le̱ttere
いちもん‐ふるまい(‥ふるまひ)【一門振舞】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「いちもんぶるまい」とも ) 親類を招いて酒食をもてなすこと。[初出の実例]「有時一門振廻(いちモンフルマヒ)の中にて親仁申渡されし…
ふか【鱶】 の 刺身((さしみ))
- 精選版 日本国語大辞典
- ゆでた鱶の肉を刺身としたもの。芥子(からし)酢味噌で食べる。近世、特に奈良地方で賞味した。[初出の実例]「所酒のから口・鱶(フカ)のさしみを好み…
きんぎん【金銀】 は 回((まわ))り持((も))ち
- 精選版 日本国語大辞典
- 金銭は流通してとどまることがない。金は天下の回り持ち。[初出の実例]「金銀(キンギン)はまはり持(モチ)、念力にまかせ、たまるまじき物にはあらず…
かい‐しま(かひ‥)【買縞】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 注文して織らせた縞織物でなく、店で買う既製の縞織物。[初出の実例]「下女でっちの仕着に買嶋(カイシマ)の綿入に白裏付てとらせし親方は…
しんざ‐もの【新座者】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =しんざんもの(新参者)〔日葡辞書(1603‐04)〕[初出の実例]「同じ家中に新座者(シンザモノ)七尾久八郎といへる人の子に」(出典:浮世…
ないしょう‐てだい【内証手代】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 店に出て商業上の取引などせず、一家の家計のきりもりをする手代。⇔商手代。[初出の実例]「商手代内証手代(ナイシャウてだい)金銀の渡し…
インディーズ‐デザイナー
- デジタル大辞泉
- 《〈和〉indies+designer》企業に属さず、資金援助も受けず、自分の作りたい服を作り、既存の流通経路に頼らずに供給する服飾デザイナー。
かみさん 上さん
- 小学館 和伊中辞典 2版
- ¶うちの上さん|mia mo̱glie ¶魚屋のかみさん|la signora del pescive̱ndolo
ノルマ
- 小学館 和西辞典
- tarea f., trabajo m. asignado, (売り上げなどの) cuota f.ノルマを果たす|cumplir su tarea
ikkákújū, いっかくじゅう, 一角獣
- 現代日葡辞典
- O unicórnio [monoceronte;narval].◇~ za一角獣座【Astr.】 O (signo do) ~.
zodiac
- 英和 用語・用例辞典
- (名)黄道帯 黄道12宮図zodiacの関連語句oriental zodiac十二支the signs of the zodiac黄道12宮
やしき‐もり【屋敷守】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 屋敷を守ること。邸宅の番をすること。また、その人。やどもり。[初出の実例]「時に屋敷守(やシキモリ)愚案の一通り申されしは是わたくし…
かね‐かし【金貸】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「かねがし」とも ) 利息を取って金銭を貸すこと。また、それを業とする人。[初出の実例]「善五郎などを頼み大分の銀がしして世をわた…
こばん‐いち【小判市】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 江戸時代、小判を銀または銭で売買した市。[初出の実例]「小判市(コバンイチ)も此男買出せば俄にあがり、売出せば忽ちさがり口になれり」…
じょうもん‐つき(ヂャウモン‥)【定紋付】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 衣服・家具・調度などに、定紋がつけてあること。また、定紋のついているもの。[初出の実例]「都染の定紋(ヂャウモン)付に道中着(きる)物…
こう‐さい【後妻】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =ごさい(後妻)[初出の実例]「一門取持て他国より幸の縁にひかれ、後妻(コウサイ)をもとめられしに」(出典:浮世草子・新可笑記(1688…
れんばん‐がね【連判銀】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 数人が連判して金銭を借りること。また、その借りた金銭。[初出の実例]「又は家賃、あるひは連判銀(レンバンカネ)これらは命にもかはる程…
ろう‐はつ(ラフ‥)【臘八】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 =ろうはち(臘八)[初出の実例]「開炉。閉炉。臘八。二月半」(出典:永平道元禅師清規(13C中)知事清規)「八日 もろこしにて臘八(ラ…
きざす【兆す】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 野のいたる所に春がきざしているEverywhere the fields are showing signs of spring.
りんもう【厘毛】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- ⇒わずか(僅か)彼の設計には厘毛の狂いもなかったHis designs were not off a hair [bit].
ユニバーサル‐デザイン
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( [英語] universal design ) 障害者・高齢者も含めた万人に使いやすい設計。
めしだす 召し出す
- 小学館 和伊中辞典 2版
- ¶殿の御前に召し出された.|Fu convocato alla preṣenza del suo signore.
reísáí1, れいさい, 零細
- 現代日葡辞典
- Pequeno;insignificante.~ na rieki|零細な利益∥Um lucro ~.◇~ kigyō零細企業A pequena empresa.
show signs of overheating
- 英和 用語・用例辞典
- 景気過熱の様相を見せるshow signs of overheatingの用例While soaring high on massive direct investment from abroad, the Chinese economy start…
てっ‐せき【轍跡・轍迹】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 車輪のあと。わだち。〔伊呂波字類抄(鎌倉)〕[初出の実例]「輾二破青青一無二轍迹一、一輪千里草連レ天」(出典:羅山先生詩集(1662)…
寅
- 小学館 和西辞典
- (十二支の) signo m. del tigre寅の刻|entre las tres y las cinco de la madrugada寅年año m. del tigre
itákú-kíń, いたくきん, 委託金
- 現代日葡辞典
- O dinheiro em depósito;a quantia consignada. ⇒itákú1.
美声
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
- belle voix [女]美声である|avoir un beau gosier [=avoir un gosier de rossignol]
consignar /kõsiɡiˈnax/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [他]❶ 言明する,述べる;書き留める,記録するDurante o julgamento, ele consignou os nomes dos envolvidos.|裁判で彼は関与した人物の名…
つめばら【詰め腹】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- &fRoman1;〔強いられて行う切腹〕詰め腹を切るcommit hara-kiri against one's will/be forced to commit seppuku&fRoman2;〔無理に辞職させられる…
たいしょく【退職】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- retirement退職する 〔定年などで〕retire;〔辞職する〕resign ((from))彼は恩給をもらって(定年で)退職したHe retired on a pension.一身上の都…
kitákú2, きたく, 寄託
- 現代日葡辞典
- A consignação;o depósito;a caução.
ブイ‐シンク【VSYNC】[vertical synchronizing signal]
- デジタル大辞泉
- 《vertical synchronizing signal》ブラウン管式テレビやCRTディスプレーの垂直同期信号。画像の縦方向の位置を決める。
pastorale3
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)〘カト〙司教杖, 牧杖 portare il ~|司教杖を携える essere insignito del ~|司教杖を授けられる.
saigner /seɲe セニェ/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [自動]➊ 出血する.Il saigne du nez.|彼は鼻血を出しているLa plaie saigne.|傷口から血が出ている.➋ ⸨文章⸩ 〔心などが〕痛む,痛手を負う.Le …
しょいん【署員】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 中野署員a policeman assigned to the Nakano police station税務署員a tax official消防署員a firefighter
おもてかんばん【表看板】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- &fRoman1;〔表の看板〕a sign in front (of a shop)あの会社は金融業を表看板にしているが,実体は暴力団であるThat company has a money lender's s…
ときつ【時つ】 国((くに))
- 精選版 日本国語大辞典
- 四時にわたり、順調によく治まっている国。天の時を得ている国。[初出の実例]「すゑずゑ武の家さかへ、太刀ぬかずして治まる時国(トキツクニ)久しき…
もろ‐おり【諸織】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 経(たていと)・緯(よこいと)ともに諸縒糸で織った上質の絹織物。[初出の実例]「油屋絹の諸織(モロヲリ)をけんぼう染の紋付、袖口薄綿にし…
び‐どう【美童】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 容姿の美しい少年。また、美しい若衆(わかしゅ)。美少年。美童子。[初出の実例]「其比南都春日の里より舞曲の美童(ビドウ)、手貝の胡蝶元…
ひゃくさんじゅう‐り(ヒャクサンジフ‥)【百三十里】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 江戸から京、または大坂までの距離をいう。また、その間の道である東海道もいう。[初出の実例]「百三十里くだったるしるしに無分別やみて…
ゆさん‐じょ【遊山所】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 遊山に行く場所。遊山場(ゆさんば)。また、遊郭・茶屋などの遊び場。[初出の実例]「江戸中の寺社・芝居、其外遊山所のはんじゃうなり」(…
いい‐やくそく(いひ‥)【言約束】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 言葉で交わす約束。口約束。近世、江戸では特に婚約の意にいうことが多い。[初出の実例]「唐土人は律義に云約束(イヒヤクソク)のたがはず…