轍跡(読み)てっせき

精選版 日本国語大辞典 「轍跡」の意味・読み・例文・類語

てっ‐せき【轍跡・轍迹】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 車輪のあと。わだち。〔伊呂波字類抄鎌倉)〕
    1. [初出の実例]「輾破青青轍迹、一輪千里草連天」(出典:羅山先生詩集(1662)九・武野晴月)
    2. [その他の文献]〔酒徳頌〕
  3. 過ぎ去った事柄の跡。残された跡。
    1. [初出の実例]「八荒を家とし、行に轍跡なく、居に室盧なく」(出典:浮世草子・貧人太平記(1688)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「轍跡」の読み・字形・画数・意味

【轍跡】てつせき

車のわだちと、馬のあしあと。〔左伝、昭十二年〕昔、穆王、其の心を肆(ほしいまま)にせんと欲し、天下行し、將(まさ)に皆必ず車轍馬跡らしめんとす。祭招(きせう)の詩を作りて、以て王の心を止(とど)む。王、是(ここ)を以て祗宮(しきゆう)に沒することをたり。

字通「轍」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む