デジタル大辞泉
「臘八」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ろう‐はつラフ‥【臘八】
- 〘 名詞 〙 =ろうはち(臘八)
- [初出の実例]「開炉。閉炉。臘八。二月半」(出典:永平道元禅師清規(13C中)知事清規)
- 「八日 もろこしにて臘八(ラフハツ)と云」(出典:日本歳時記(1688)七)
ろう‐はちラフ‥【臘八】
- 〘 名詞 〙 陰暦一二月八日の称。釈尊成道の日として、臘八会を行なう。禅家では一日からこの日の朝まで臘八接心と称する坐禅を行なう。ろうはつ。《 季語・冬 》
臘八の補助注記
江戸時代前期までは「ろうはつ」であったと考えられる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「臘八」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
臘八
ろうはち
「ろうはつ」ともいう。臘月八日、つまり12月8日のことで、釈迦(しゃか)が苦行を放棄し、菩提樹(ぼだいじゅ)下で禅定(ぜんじょう)に入って悟りを開いた成道(じょうどう)の日をさす。寺院では、この日、成道を奉讃する成道会(じょうどうえ)を修する。とくに禅宗では臘八会と称し釈尊が坐禅(ざぜん)によって成仏(じょうぶつ)得道した故事に倣って、12月1日から8日の朝まで、昼夜を分かたず坐禅修行し、その恩徳に報いる臘八摂心(せっしん)(精神を集中して統一すること)を行う。住持が法堂(はっとう)に上って成道を祝い、それにちなんで修行僧のために法を説くことを臘八上堂という。
[中尾良信]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
臘八
ろうはち
臘月 (12月) 8日の略で,釈尊の成道の日。この日を記念して行われる法会を成道会 (じょうどうえ) という。特に禅宗では 12月1日からその日まで臘八接心と称する坐禅会を行う。また8日の夜に食するかゆを臘八粥という。これは釈尊が成道する直前に,スジャーターという長者の娘から乳糜 (かゆに牛乳を加えたもの) を供養されて,体力を回復したことにちなんだものである。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 