ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
「ろうはつ」ともいう。臘月八日、つまり12月8日のことで、釈迦(しゃか)が苦行を放棄し、菩提樹(ぼだいじゅ)下で禅定(ぜんじょう)に入って悟りを開いた成道(じょうどう)の日をさす。寺院では、この日、成道を奉讃する成道会(じょうどうえ)を修する。とくに禅宗では臘八会と称し釈尊が坐禅(ざぜん)によって成仏(じょうぶつ)得道した故事に倣って、12月1日から8日の朝まで、昼夜を分かたず坐禅修行し、その恩徳に報いる臘八摂心(せっしん)(精神を集中して統一すること)を行う。住持が法堂(はっとう)に上って成道を祝い、それにちなんで修行僧のために法を説くことを臘八上堂という。
[中尾良信]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新