前島密 (まえじまひそか) 生没年:1835-1919(天保6-大正8)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 日本の近代的郵便制度の創始者。幼名上野房五郎。越後高田藩士の家に生まれ,江戸に出て医学,英語,航海術などを学んだ。1866年(慶応2)幕臣前島家…
たいみつ【台密】
- 改訂新版 世界大百科事典
みつでん【密伝】
- 改訂新版 世界大百科事典
みつぼうえき【密貿易】
- 改訂新版 世界大百科事典
みそか‐ぬすびと【密盗人】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 人の知らないでいるすきをうかがってそっと物を盗む人。〔十巻本和名抄(934頃)〕[初出の実例]「みそかぬす人の、さるべきものの隈々に…
みっ‐かい(‥クヮイ)【密懐】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ひそかに手なずけて、手に入れること。密通すること。びっかい。[初出の実例]「密懐他人妻罪科事」(出典:御成敗式目(1232)三四条)
みつ‐じゅ【密樹】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 枝葉の茂っている木。しげき。[初出の実例]「坡陀已過渡二清渓一、密樹陰中昼欲レ迷」(出典:詩聖堂百絶(1800)蕈八首)[その他の文献]…
みっ‐ぷ【密布】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 すきまなくしきつめること。また、すきまなく占めること。密敷。[初出の実例]「銀河の光は密布の衆星より生ずることを」(出典:具氏博物…
みつ‐ぼうえき【密貿易】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 法を犯してひそかに行なう貿易。[初出の実例]「回漕業八右衛門の密貿易(ミツボウエキ)を摘発した」(出典:江戸から東京へ(1925)〈矢田…
東密 とうみつ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 空海の伝えた密教をいう。この名の起りは真言宗の根本道場である東寺 (京都の教王護国寺 ) にある。東密の特徴は,(1) 大日如来を主尊とし,大日如来…
厳密《な》
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(和仏の部)
- strict(e), exact(e), rigoureux(se)
【顕密】けんみつ
- 普及版 字通
- 枢密。字通「顕」の項目を見る。
【幾密】きみつ
- 普及版 字通
- 機密のこと。字通「幾」の項目を見る。
【湛密】ちんみつ
- 普及版 字通
- 綿密。字通「湛」の項目を見る。
【密愛】みつあい
- 普及版 字通
- 親愛する。字通「密」の項目を見る。
【密銜】みつかん
- 普及版 字通
- ひそかに恨みをもつ。字通「密」の項目を見る。
【密語】みつご
- 普及版 字通
- 内緒の話。字通「密」の項目を見る。
【密邇】みつじ
- 普及版 字通
- 近く接する。よりそう。〔書、太甲上〕桐に宮を營(つく)り、先王の訓に密邇し、世をしてはしむること無(なか)らんとす。王~克(よ)く允(ゐんとく)を…
【密章】みつしよう
- 普及版 字通
- 密印。字通「密」の項目を見る。
【密靖】みつせい
- 普及版 字通
- 安らか。字通「密」の項目を見る。
【密戚】みつせき
- 普及版 字通
- 親戚。字通「密」の項目を見る。
【密緻】みつち
- 普及版 字通
- 緻密。字通「密」の項目を見る。
【密微】みつび
- 普及版 字通
- 微細。字通「密」の項目を見る。
【密慮】みつりよ
- 普及版 字通
- ひそかに思いめぐらす。梁・沈約〔斉の故(もと)の安陸昭王の碑〕深圖密慮、衆能く窺ふ(な)し。陪して夕を奉じ、從容(しようよう)左右す。字通「密」…
【明密】めいみつ
- 普及版 字通
- 綿密。字通「明」の項目を見る。
稀密 xīmì
- 中日辞典 第3版
- [名]まばらさ.疎密.
【深密】しんみつ
- 普及版 字通
- 綿密。字通「深」の項目を見る。
紧密 jǐnmì
- 中日辞典 第3版
- [形]1 緊密である;(つながりが)しっかりしている.~结合jiéhé/しっかりと結びつく.~合作/緊密に協力…
频密 pínmì
- 中日辞典 第3版
- [形](回数が)頻繁で集中している,過密である.
失密 shī//mì
- 中日辞典 第3版
- [動](不注意のために)機密が漏れる.防止fángzhǐ~/機密の漏洩(ろうえい)を防止する.
密写 mìxiě
- 中日辞典 第3版
- [動]文書をあぶり出しインクなどで書く.~药水/あぶり出しインク.
密友 mìyǒu
- 中日辞典 第3版
- [名]親友.
東密 とうみつ
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 空海によって開かれた真言密教のこと。天台密教の台密に対する語で,鎌倉末期の「元亨(げんこう)釈書」が初見。入唐して恵果から伝法灌頂(かんじょう…
前島密 まえじまひそか
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 1835.1.7~1919.4.27明治・大正期の官僚・政治家・実業家。男爵。越後国生れ。旧姓上野。洋学を学び全国を周遊し,幕臣前島家を継ぐ。1869年(明治2)…
えぬだぶりゅえふぜっと【NWFZ】
- 改訂新版 世界大百科事典
かいじょうじえいたいくれしりょうかん 【海上自衛隊呉史料館】
- 日本の美術館・博物館INDEX
- 広島県呉市にある資料館。平成19年(2007)創立。愛称「てつのくじら館」。海上自衛隊の歴史・活動を紹介する。潜水艦あきしおの実物を展示。 URL:htt…
infinitif, ive /ε̃finitif, iːv アンフィニティフ,アンフィニティーヴ/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [形] 〖文法〗 不定詞の.infinitif[男] 不定詞(=mode infinitif).infinitive[女] 不定詞節(=proposition infinitive).
袴
- 小学館 和西辞典
- ⸨日本語⸩ hakama m(f)., (説明訳) pantalón m. largo y ancho con pliegues
待理不理 dài lǐ bù lǐ
- 中日辞典 第3版
- <成>無愛想にする.ろくに応対もしない.▶多く“的”を伴う.“待搭dā不理”とも.我见他~&…
fóre・mòst
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [形]1 先頭の,真っ先の.2 〔通例the ~〕最も重要な,注目に値する,主要な(chief).━━[副]真っ先に,第一に.
かいじょうじえいたいさせぼしりょうかん 【海上自衛隊佐世保史料館】
- 日本の美術館・博物館INDEX
- 長崎県佐世保市にある資料館。平成9年(1997)創立。愛称「セイルタワー」。旧海軍および海上自衛隊の歴史を紹介する。 URL:http://www.mod.go.jp/msd…
みつ‐けつごう〔‐ケツガフ〕【密結合】
- デジタル大辞泉
- 《tight coupling》コンピューターシステムで、異なる二つの構成要素が互いに密接に結びついている状態。固有のインターフェースによって連携するた…
みっ‐し【密旨】
- デジタル大辞泉
- 秘密の命令。
みっ‐しょう〔‐シヤウ〕【密商】
- デジタル大辞泉
- 禁制や規約を犯してひそかに売買すること。また、その人。
みつ‐ぼうえき【密貿易】
- デジタル大辞泉
- 法を犯してひそかに行う貿易。[類語]闇取引・密輸・密輸出・密輸入・潜り・違法・不法・脱法・違反・無法・不正・非合法・無許可・無免許・無資格・闇
みつ‐ゆしゅつ【密輸出】
- デジタル大辞泉
- [名](スル)法を犯してひそかに輸出すること。[類語]密貿易・闇取引・密輸・密輸入・潜り・違法・不法・脱法・違反・無法・不正・非合法・無許可・…
河野密 (こうの-みつ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1897-1981 大正-昭和時代の政治家。明治30年12月18日生まれ。朝日新聞記者などをへて,大正15年日本労農党創立に参加,無産政党中間派の指導者となる…
しん‐みつ【身密】
- デジタル大辞泉
- 仏語。三密の一。人知では計り知れない、仏の神秘不思議な身体による行為。手に印契を結ぶことで象徴的に表される。
東密【とうみつ】
- 百科事典マイペディア
- 広くは真言宗の密教。台密(たいみつ)に対。空海が東寺を根本道場として以来,この名は東寺の密教の略称として使用された。空海から真雅,真然,源仁…
台密 たいみつ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 日本天台宗に伝える密教。東寺密教(真言(しんごん)宗)に対する天台密教の略称。天台密教は、入唐(にっとう)した最澄(さいちょう)が順暁(じゅんぎょ…