東海大学付属静岡翔洋高等学校
- デジタル大辞泉プラス
- 静岡県静岡市にある私立高等学校。東海大学の付属高校である東海大学第一高等学校と東海大学工業高等学校が、1999年に統合して開校。
埼玉県立大学 さいたまけんりつだいがく
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 公立大学。1999年男女共学の医療系単科大学として開学,保健医療福祉学部を置いた。2009年大学院を設置。所在地は埼玉県越谷市。
空を駆けるジェーン/空飛び猫物語
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家アーシュラ・K・ルグウィンの童話(1999)。原題《Jane on Her Own》。「空飛び猫」シリーズ第4作。
堕天の媚薬
- デジタル大辞泉プラス
- 長谷川裕久による戯曲。1999年、水戸芸術館ACM劇場のプロデュースで初演。2000年、第44回岸田国士戯曲賞の候補作品となる。
青い鳥症候群(シンドローム)
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のテレビドラマ。放映はテレビ朝日系列(1999年10月~12月)。全9回。出演:安達祐実、羽田美智子、別所哲也、野際陽子ほか。
博多リバレイン
- デジタル大辞泉プラス
- 福岡県にある複合商業施設。地下鉄中洲川端駅に直結。1999年オープン。ショッピングモール、ホテル、劇場「博多座」などで構成される。
つるが・きらめき・みなと博21
- デジタル大辞泉プラス
- 福井県で開催された博覧会。開催期間は1999年7月18日から8月16日。入場者数は約30万人。敦賀港開港100周年を記念したもの。
my first love
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のポピュラー音楽。歌は歌手で女優の上原多香子。1999年発売。作詞・作曲:河村隆一。ハウス食品「紅茶のゼリー」のCMソング。
Movin' on without you
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のポピュラー音楽。歌は女性シンガーソングライター、宇多田ヒカル。1999年発売。日産自動車のSUV「テラノ」のCMに起用。
ポートくん
- デジタル大辞泉プラス
- 福岡県福岡市で主に活動する地域キャラクター。博多ポートタワーがモチーフ。1999年、博多港の開港100周年を記念して制作された。
モンスターファーム バトルカードGB
- デジタル大辞泉プラス
- テクモが1999年12月に発売したゲームソフト。対戦カードゲーム。ゲームボーイ用。「モンスターファーム」のキャラクターを使用。
raccordement
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [男]連結,接続.voie de ~|〚鉄道〛連絡線.
囮弁護士
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家スコット・トゥローのミステリー小説(1999)。原題《Personal Injuries》。
サガン鳥栖
- デジタル大辞泉プラス
- 日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟するプロサッカークラブ。1999年に加盟。佐賀県を活動区域とする。
プロビデンス〔ドラマ〕
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカ制作のテレビドラマ。原題は《Providence》。放映はNBC局(1999~2002年)。
Be FM
- デジタル大辞泉プラス
- 株式会社ビーエフエムが運営するコミュニティ放送局の愛称。青森県八戸市周辺で聴取可能。1999年開局。
アスロン【Athlon】
- IT用語がわかる辞典
- AMDが開発した32ビットマイクロプロセッサー製品のシリーズ名。初代Athlonは1999年に登場。
マンモス/反逆のシルヴァーヘア
- デジタル大辞泉プラス
- 米国の作家スティーヴン・バクスターの長編SF(1999)。原題《Mammoth/Silverhair》。
IRON
- デジタル大辞泉プラス
- 泊篤志による戯曲。初演は劇団飛ぶ劇場(1999年)。2000年、第44回岸田国士戯曲賞の候補作品となる。
それゆけこどもたい
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のテレビ番組のひとつ。児童向けの生活科教育番組。放映はNHK(1999年4月~2005年3月)。
peak
- 英和 用語・用例辞典
- (名)頂点 最高潮 絶頂 頂上 山頂 峰 景気の山 天井 最高 最高点 相場の最高値 最大限度 最大限 最高限度 絶頂期 ピーク時 先端 ピーク (⇒official de…
ムハンマド6世 ムハンマドろくせい Muḥammad VI
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- [生]1963.8.21. ラバトモロッコ国王(在位 1999~ )。本名 Muḥammad ibn al-Ḥasan。ラバトのムハンマド5世大学で,1985年に法学の学士号を,1988年…
ASP【エーエスピー】
- 百科事典マイペディア
- アプリケーション・サービス・プロバイダー(Application Service Provider)の略。業務用ソフトウェアなどのアプリケーションを,インターネットを…
全日本自由労働組合【ぜんにほんじゆうろうどうくみあい】
- 百科事典マイペディア
- 略称は全日自労。各公共職業安定所に登録された日雇労働者の全国的単一組織。登録日雇労働者は1949年以来全日本土建一般労働組合(1947年結成)に参…
Boys&Girls
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のポピュラー音楽。歌と作詞は女性歌手、浜崎(はまさき)あゆみ。1999年発売。作曲:D・A・I。
壱岐日々新聞
- デジタル大辞泉プラス
- 株式会社壱岐日々新聞社が発行していた新聞。主な販売地域は長崎県壱岐市。1999年創刊、2016年廃刊。
大分トリニータ
- デジタル大辞泉プラス
- 日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟するプロサッカークラブ。1999年に加盟。大分県を活動区域とする。
ペルシャ猫の謎
- デジタル大辞泉プラス
- 有栖川有栖の推理短編集。1999年刊行。「作家アリス」シリーズ(火村英生シリーズ)。国名シリーズの第5作。
浜松フィルハーモニー管弦楽団
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のオーケストラ。略称は「浜フィル」。1999年に設立。静岡県浜松市のアクトシティ浜松を拠点とする。
バモス
- デジタル大辞泉プラス
- ホンダ(本田技研工業)が1999年から2018年まで製造、販売していた軽自動車。5ドアのワンボックス。
ハイスクール・ウルフ
- デジタル大辞泉プラス
- アメリカ制作のテレビドラマ。原題は《Big Wolf On Campus》。放映は1999~2002年。
その鉄塔に男たちはいるという
- デジタル大辞泉プラス
- 土田英生による戯曲。初演は劇団MONO(1999年)。2000年、第44回岸田国士戯曲賞の候補作品となる。
ヴァンフォーレ甲府
- デジタル大辞泉プラス
- 日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟するプロサッカークラブ。1999年に加盟。山梨県を活動区域とする。
揺籃の星
- デジタル大辞泉プラス
- 英国の作家ジェームズ・P・ホーガンの長編SF(1999)。原題《Cradle of Saturn》。
せとうちたいこさん えんそくいきタイ
- デジタル大辞泉プラス
- 長野ヒデ子による絵本作品。1999年刊行。鯛の主婦を主人公にした「せとうちたいこさん」シリーズ第2作。
スーパーヒーロー魂(スピリッツ)
- デジタル大辞泉プラス
- 1999年から日本で開催されている特撮ヒーロー作品の楽曲を中心としたライブ・イベント。略称は「SHS」。
鶉ダムオートキャンプ場ハチャムの森
- デジタル大辞泉プラス
- 北海道檜山郡厚沢部町にあるキャンプ場。1999年7月開設。鶉ダムの下に位置する。「ハチャム」はアイヌ語で「桜鳥」を意味する。
OASIS PARK
- デジタル大辞泉プラス
- 岐阜県各務原市にあるレジャー施設。1999年7月オープン。河川環境楽園内にあり、大型遊具や芝生の広場、水遊び場、観覧車などがある。
バサラ〔自動車〕
- デジタル大辞泉プラス
- 日産自動車が1999年から2003年まで製造、販売していた乗用車。5ドアのミニバン。7、8人乗り。初代プレサージュの姉妹車。
炎の聖少女
- デジタル大辞泉プラス
- 英国の作家タニス・リーのロマンティック・ファンタジー(1999)。原題《Saint Fire》。「ヴェヌスの秘録」シリーズ。
ニュースキャスター霞涼子
- デジタル大辞泉プラス
- 日本のテレビドラマ。放映はテレビ朝日系列(1999年1月~3月)。全10回。出演:賀来千香子、高嶋政宏、高橋由美子、今井雅之ほか。
牧場物語 GB2
- デジタル大辞泉プラス
- パック・イン・ソフトが1999年8月に発売したゲームソフト。シミュレーションゲーム。ゲームボーイカラー用。「牧場物語」シリーズ。
Вели́кий Но́вгород
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [形3]-[男1]ヴェリーキー・ノヴゴロド(ノヴゴロド州の州都;北西連邦管区;1999年まではВели́кийなしで呼ばれた)
ノアールムーティエ島 のあーるむーてぃえとう Île de Noirmoutier
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- フランス西部の島。面積48平方キロメートル、人口9592(1999)。バンデー県の沖に位置し、同県に属する。1971年本土との間に架橋された。近年は漁業…
ターボリナックスHD
- 日本の企業がわかる事典2014-2015
- 正式社名「ターボリナックスHD株式会社」。英文社名「Turbolinux HD Corporation」。情報・通信業。平成7年(1995)「パシフィック・ハイテック株式会…
ハイ・フロンティア
- デジタル大辞泉プラス
- 笹本祐一による長編SF小説。1999年刊行。“星のパイロット”シリーズ第3作。
笑笑(わらわら)
- デジタル大辞泉プラス
- 株式会社モンテローザが展開する居酒屋のチェーン。1999年、1号店オープン。
吸血鬼は世紀末に翔ぶ
- デジタル大辞泉プラス
- 赤川次郎のミステリー連作短編集。1999年刊行。「吸血鬼はお年ごろ」シリーズ。
不可 ふか
- 日中辞典 第3版
- 1〔承認できない〕不可bùkě,不行bùxíng;不好bù hǎo.採決の結果,可とする者10名,~不可とする者15名…
かいがいけいざいきょうりょく‐ききん〔カイグワイケイザイケフリヨク‐〕【海外経済協力基金】
- デジタル大辞泉
- 開発途上国の経済開発資金を供給するために設置された融資機関。また、その基金。全額政府出資の資本金と借入金を資金とした。昭和36年(1961)設立…