鬚黒虻 (ヒゲクロアブ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Tylostypia brevis動物。アブ科の昆虫
A・bu Say・yaf /άːbu saijάːf/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- アブ・サイヤフ(◇フィリピン南部のイスラム反乱グループ).
graspo
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)ブドウの房(=raspo).
毒荏 (ドクエ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。トウダイグサ科の落葉高木。アブラギリの別称
毒荏木 (ドクエノキ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。トウダイグサ科の落葉高木。アブラギリの別称
浜寒菊 (ハマカンギク)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。キク科の多年草,薬用植物。アブラギクの別称
Rüb•sa・men, [rýːpzaːmən]
- プログレッシブ 独和辞典
- [男] (-s/ ) 〔植〕 アブラナ(油菜).
si・sim・brio, [si.sím.brjo]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] 〖植〗 アブラナ科のカキネガラシの一種.
アブダビ国営石油 アブダビこくえいせきゆ Abu Dhabi National Oil Company; ADNOC
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アラブ首長国連邦アブダビ首長国の国営石油会社。アブダビ内の全石油・天然ガス権益の国家管理のため,1971年に設立された。アブダビでは 1939年に,…
vignaiòlo
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)[(女) -a]ブドウ栽培者.
es・fo・rro・ci・nar, [es.fo.r̃o.θi.nár/-.si.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [他] (ブドウの)無駄なつるを取り除く.
浜介子 (ハマガラシ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。アブラナ科の越年草,薬用植物。イヌナズナの別称
犬蓬 (イヌヨモギ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。アブラナ科の越年草,薬用植物。イヌナズナの別称
金漆木 (ゴンゼツノキ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。ウコギ科の落葉高木,薬用植物。コシアブラの別称
salamanna
- 伊和中辞典 2版
- [名](女)サラマンナ(ブドウの一種).
Wein•bau, [váInbaυ]
- プログレッシブ 独和辞典
- [男] (-[e]s/ ) ブドウ栽培.
ten・dril /téndril/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]《植物》(ブドウなどの)巻きひげ.
透田牛蒡 (スカシタゴボウ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Rorippa islandica植物。アブラナ科の越年草
菘藍 (タイセイ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Isatis indigotica植物。アブラナ科の二年草
梨蚜虫 (ナシアブラムシ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Toxoptera piricola動物。アブラムシ科の昆虫
黄色鷸虻 (キイロシギアブ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Rhagio flavimedius動物。シギアブ科の昆虫
擬白斑虻 (ギシロフアブ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Tabanus takasagoensis動物。アブ科の昆虫
鬚長食虫虻 (ヒゲナガムシヒキ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Myielaphus dispar動物。ムシヒキアブ科の昆虫
甘蔗綿蚜虫 (カンショワタアブラムシ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Oregma lanigera動物。ワタアブラムシ科の昆虫
Tèramo
- 伊和中辞典 2版
- [名](女)⸨固名⸩テーラモ(アブルッツォ州の都市). ⸨略⸩TE
заско́к
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [男2]((話))(行動・思考の)おかしなところ,アブノーマルな点
あぶ・る【×溢る】
- デジタル大辞泉
- [動ラ下二]「あぶれる」の文語形。
アブラガニ
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 次の項目を参照 | イワガニ | タラバガニ
アブラハム
- 367日誕生日大事典
- 生年月日:1875年3月26日ドイツの理論物理学者1922年没
球菜 (タマナ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。アブラナ科の多年草,薬用植物。キャベツの別称
Öl•pal・me, [ǿːlpalmə]
- プログレッシブ 独和辞典
- [女] (-/-n) 〔植〕〔ギネア〕アブラヤシ.
あぶりだし
- 百科事典マイペディア
- 紙に酒,ミカンの絞り汁などで絵や文字をかいたもの。そのままでは見えないが,火にあぶると紙のセルロースの水分が奪われ,炭化して,焦茶色に絵や…
上道 じょうとう
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 岡山市東部の一地区。旧町名。 1971年岡山市に編入。児島湾に注ぐ砂川の沖積平野に発展し,沼には宇喜多氏の亀山城跡がある。ブドウ,モモ,ナシを産…
vi・ti・cul・tor, to・ra, [bi.ti.kul.tór, -.tó.ra;ƀi.-]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] [女] ブドウ栽培者.
ディアボロ(〈イタリア〉diavolo)
- デジタル大辞泉
- 悪魔。[類語]ディアブロ・デビル・サタン・デーモン・ルシフェル
Giòab
- 伊和中辞典 2版
- [名](男)⸨固名⸩ 〘聖〙ヨアブ(ダヴィデの甥(おい)).
心太 (ココロブト)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。アブラナ科の越年草,園芸植物,薬用植物。ダイコンの別称
新渡戸腹細長吻虻 (ニトベハラボソツリアブ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Cephenius nitobei動物。ツリアブ科の昆虫
清白 (スズシロ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。アブラナ科の越年草,園芸植物,薬用植物。ダイコンの別称
物見黒腹虻 (モノミクロバラアブ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Tabanus monomiensis動物。アブ科の昆虫
ma・ta・can・dil, [ma.ta.kan.díl]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [男] 〖植〗 アブラナ科カキネガラシ属の一種:ヨーロッパ産.
デラウェア〔果物〕
- デジタル大辞泉プラス
- 山梨県などで生産されるブドウ。アメリカオハイオ州デラウェアで19世紀末に発表・命名された品種で、日本には明治期に導入。「たねなしブドウ」の代…
アタマアブ Pipunculidae; big-headed fly
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 双翅目アタマアブ科に属する昆虫の総称。体長4~5mm内外の小型のハエで,体は比較的細いが,頭部は球形で大きく,大部分が複眼で占められる。触角は…
sapa
- 伊和中辞典 2版
- [名](女)⸨稀⸩(調味料に用いる)ブドウ液.
あぶら‐ぎ【油木】
- デジタル大辞泉
- 1 アブラギリの別名。2 シロダモの別名。3 シラキの別名。
胡麻斑虻 (ゴマフアブ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Chrysozona tristis動物。アブ科の昆虫
荒世伊登宇 (アラセイトウ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Matthiola incana植物。アブラナ科の多年草
菜芥 (ナカラシ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。アブラナ科の越年草,園芸植物,薬用植物。カラシナの別称
菜芥子 (ナガラシ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。アブラナ科の越年草,園芸植物,薬用植物。カラシナの別称
水芥子 (ミズガラシ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。アブラナ科の抽水性多年草,薬用植物。オランダガラシの別称