犬蓬(読み)いぬよもぎ

精選版 日本国語大辞典 「犬蓬」の意味・読み・例文・類語

いぬ‐よもぎ【犬蓬・菴

  1. 〘 名詞 〙
  2. キク科多年草。各地の山野に生える。高さ三〇~八〇センチメートル。花をつける茎とつけない茎がある。花をつけない茎は下部が倒れてロゼット状に葉をつける。花をつける茎は直立し、下部につく葉は幅広くキクの葉に似ているが縁の切れ込みは浅く上部の葉は小形で細長い。ともに裏面には褐色毛を密につける。夏から秋にかけ葉腋(ようえき)から分枝して直径約三ミリメートルの黄褐色卵形の花を下向きにつける。きくよもぎ。ふさよもぎ。きつねよもぎ。ふじよもぎ。〔書言字考節用集(1717)〕
  3. 植物いぬなずな(犬薺)」の異名

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む