なん‐めい【難名】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 姓名で、その読みのむずかしいもの。
なうけ‐にん【名請人】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 江戸時代、領主から耕作地の所持を認められ、年貢負担者として検地帳にその名を登録された農民。本百姓。高請人。竿請(さおうけ)人。名請…
な‐うて【名打】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( 「うて」は評判される意 ) 名高いこと。名が通っていること。評判が高いこと。名代。[初出の実例]「捻(ねぢ)がねの門八とて所で名うて…
な‐うら【名裏】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 「なごり(名残)の裏」の略。
な‐がくし【名隠】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 名をかくすこと。名を知らせないこと。[初出の実例]「御なかくしもさばかりにこそはと」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
いち‐めい【一名】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① ひとり。〔福恵全書‐蒞任部・堂規式〕② 一つの名前。一つの名称。[初出の実例]「漢家の字書にも多用にして、彼いふ一名二意にも限らず」…
さい‐めい【才名・材名】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 才知に富むという世評。才能があるという評判。[初出の実例]「言語雖レ殊藻思同、才名其奈二昔揚雄一」(出典:本朝麗藻(1010か)下・重…
こう‐めい(カウ‥)【校名】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 学校の名まえ。[初出の実例]「同三十四年初めて第一府立の四字を校名(カウメイ)の上に冠らせ」(出典:江戸から東京へ(1921)〈矢田挿雲…
そう‐みょう(‥ミャウ)【僧名】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 僧侶の名。法会に招請される僧侶の交名。〔江家次第(1111頃)〕
きょう‐めい(ケフ‥)【侠名】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 義侠心に富む者であるという評判。[初出の実例]「一時侠名(ケフメイ)を天下に鳴らせし因州鳥取の山下勇女は」(出典:花間鶯(1887‐88)〈…
しゃく‐みょう(‥ミャウ)【釈名】
- 精選版 日本国語大辞典
- [ 1 ] 〘 名詞 〙① 経論を解釈する際、題目の意義を解きあかすこと。また、解きあかしたもの。[初出の実例]「経のうちの心ばへ、大意、釈(シャク)名…
さぶらい‐な(さぶらひ‥)【候名・侍名】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 下級の女房が、宮仕えの間に用いる呼び名。「ひさしき」「うれしき」「亀」「鶴」の類。〔禁秘鈔(1221)〕
名酒 めいしゅ
- 日中辞典 第3版
- 名酒míngjiǔ,名牌酒míngpáijiǔ,名贵的酒míngguì de jiǔ.
俳名 はいめい
- 日中辞典 第3版
- 俳句诗人的笔名páijù shīrén de bǐmíng.
かいめい 階名
- 小学館 和伊中辞典 2版
- 〘音〙nome(男) di ciascuna nota della scala muṣicale, si̱llabe(女)[複]di solmiṣazione⇒音楽【用語集】 ◎階名唱法 階名唱法 かいめい…
いちめい 一名
- 小学館 和伊中辞典 2版
- 1 (ひとり)una persona(女) ¶1名につき|a testa/per persona 2 (別の名)altro nome(男),pseudo̱nimo(男)
類名 るいめい
- 日中辞典 第3版
- 〈生物〉属名shǔmíng.
【干名】かんめい
- 普及版 字通
- 名誉を求める。〔塩鉄論、非鞅〕比干心(むね)を剖(さ)かれ、(伍)子胥鴟夷(しい)(革に入れて水に流す刑)せらるるは、輕しく君を犯して以て身をく…
名迹 míngjì
- 中日辞典 第3版
- [名]1 有名な古跡.名跡.2 名家の筆跡.3 <書>名声と偉業.
名牌 míngpái
- 中日辞典 第3版
- [名]1 (~儿)有名な商標.ブランド.~货/ブランド品.~大学/有名大学.2 名札.標札.胸xiōng上&…
名星 míngxīng
- 中日辞典 第3版
- ⇀míngxīng【明星】
名嘴 míngzuǐ
- 中日辞典 第3版
- [名](テレビ・ラジオの)有名な司会者,キャスター;(有名な)講演者,弁護士など.
奶名 nǎimíng
- 中日辞典 第3版
- [名](~儿)幼名.生まれた時につけた愛称.▶“小名xiǎomíng”“乳名rǔmíng”とも.
音名 yīnmíng
- 中日辞典 第3版
- [名]<音楽>1 (伝統音楽の)音律名.▶たとえば“黄钟huángzhōng”“大吕dàlǚ”など.2 音名.(…
域名 yùmíng
- 中日辞典 第3版
- [名]<電算>ドメイン名.
【刑名】けいめい
- 普及版 字通
- 法の総則。また、言説と実功との一致を求める臣下統御の術。刑名法術の学、のち、黄老の学をも摂取した。〔史記、申不害伝〕老に本づき、刑名をとす…
【取名】しゆめい
- 普及版 字通
- 取称。字通「取」の項目を見る。
【淑名】しゆくめい
- 普及版 字通
- 淑徳の名。字通「淑」の項目を見る。
【飾名】しよくめい
- 普及版 字通
- 美名を求める。字通「飾」の項目を見る。
【冊名】さくめい
- 普及版 字通
- 録名。字通「冊」の項目を見る。
更名 gēng//míng
- 中日辞典 第3版
- [動]名前を改める.改名.~改姓/姓名を変える.
挂名 guà//míng
- 中日辞典 第3版
- [動](~儿)(実態を伴わず)名前だけを出す.~差事chāishi/名ばかりの官職.~夫妻/名ばかりの夫婦.
通名 tōngmíng
- 中日辞典 第3版
- 1 [動][-//-]名乗る.名乗りをあげる.▶伝統劇や時代小説の中で戦うときに多く用いる.~报姓/姓名を告げる.2 [名]通称.通り名.
領主名 りょうしゅみょう
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 中世の在地領主の所領である大規模で特権的な名田。百姓名に対して提起された学術用語。辺境で典型的にみられ,成立は荒田開発に際し国衙(こくが)周…
ぎ‐じんめい【擬人名】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 動物や物事などを人名めかしていうこと。「言い出さない」を「飯田左内」、「手がたく、まじめな人物」を「石部金吉」、「ねずみ」を「忠…
名草村なぐさむら
- 日本歴史地名大系
- 栃木県:足利市名草村[現]足利市名草上町(なぐさかみちよう)・名草中町(なぐさなかちよう)・名草下町(なぐさしもちよう)南北に細長い山地に…
【名位】めいい(ゐ)
- 普及版 字通
- 名号と地位。〔左伝、荘十八年〕王、侯に命ずるに、名位同じからざれば、禮も亦た數を異にす。禮を以て人に假(か)さざるなり。字通「名」の項目を見…
【名華】めいか
- 普及版 字通
- 名花。字通「名」の項目を見る。
【名検】めいけん
- 普及版 字通
- 名声と法度。字通「名」の項目を見る。
【名行】めいこう
- 普及版 字通
- すぐれた品行。字通「名」の項目を見る。
【名薬】めいやく
- 普及版 字通
- 良薬。字通「名」の項目を見る。
【問名】もんめい
- 普及版 字通
- 婚礼のとき、女の姓氏などを問う儀礼。〔儀礼、士昏礼〕、鴈(がん)を執りて、問名をふ。字通「問」の項目を見る。
【雄名】ゆうめい
- 普及版 字通
- 雄武の名。字通「雄」の項目を見る。
今富名いまとみみよう
- 日本歴史地名大系
- 福井県:小浜市今富名若狭国遠敷(おにゆう)郡を中心に、三方郡・大飯郡にわたって散在していた国衙税所(さいしよ)領。「若狭国税所今富名領主代…
成恒名なりつねみよう
- 日本歴史地名大系
- 福岡県:築上郡新吉富村成恒村成恒名中世の上毛(こうげ)郡から下毛(しもげ)郡にまたがる吉富(よしとみ)名内の名。現大字成恒を中心とする一帯…
恒吉名つねよしみよう
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:日置郡日吉町吉利村恒吉名中世の日置北(ひおきほく)郷内の名田名。現在の日吉町吉利(よしとし)地内に比定される。元亨四年(一三二四…
吉永名よしながみよう
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:川内市吉永名薩摩国建久図田帳の公領三一七町のうちに島津庄寄郡の「吉永十二町」がみえ、「名主当国拒捍使崎田五町」、地頭は右衛門兵衛…
恒見名つねみみよう
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:国分市下井村恒見名大隅国に散在した中世の名。このうち小河(おがわ)院恒見名は現下井(したい)の字常見(つねみ)が遺称地と考えられ…
智乃名ちのみよう
- 日本歴史地名大系
- 鹿児島県:国分市弟子丸村智乃名中世の曾野郡・小河(おがわ)院・桑西(くわのさい)郷などに散在した名田。智能・智尾などとも書いた。保延元年(…
名児山なごやま
- 日本歴史地名大系
- 福岡県:宗像市旧玄海町地区名児山旧玄海町田島(たしま)と現津屋崎(つやざき)町勝浦(かつうら)との間にある山。「なちごやま」ともよぶ。天平…