• コトバンク
  • > 「1999签名官网價格【電報apkyt9】iosv3分發多少錢可靠.voq」の検索結果

「1999签名官网價格【電報apkyt9】iosv3分發多少錢可靠.voq」の検索結果

10,000件以上


投靠 tóukào

中日辞典 第3版
[動]人に頼る.頼っていく.~朋友/友人を頼っていく.卖身~/相手側の手先となる.

托靠 tuōkào

中日辞典 第3版
[動]頼る.頼りにする.家里的事就全~你了/留守中の家のことは全部おまえに頼んだよ.

さいそう‐でんぽう【再送電報】

デジタル大辞泉
かつて行われていた特殊取扱電報の一。受信人が転居した場合などに、受信人の代理の者などが受信局に請求して、新住所へ再送してもらう電報。

でんぽう‐ようし【電報用紙】

デジタル大辞泉
通信文を記入して電報を依頼する用紙。電報発信紙。頼信紙。

わが心臓の痛み

デジタル大辞泉プラス
米国の作家マイクル・コナリーのミステリー小説(1998)。原題《Blood Work》。「テリー・マッケイレブ」シリーズ。マカヴィティ賞(米)最優秀長編…

pornography

英和 用語・用例辞典
(名)ポルノ (=porn;⇒child pornography)pornographyの関連語句Prohibition of Child Prostitution and Pornography Act児童買春ポルノ禁止法punishme…

冬のフロスト

デジタル大辞泉プラス
英国の作家R・D・ウィングフィールドの警察小説(1999)。原題《Winter Frost》。「フロスト警部」シリーズ。

小川芋錢 おがわうせん (1868―1938)

日本大百科全書(ニッポニカ)
日本画家。幼名は太郎、のち茂吉(しげきち)。江戸に生まれる。父は牛久(うしく)藩士であったが、廃藩置県に際し稲敷(いなしき)郡牛久村(現、茨城県…

国際高齢者年

デジタル大辞泉プラス
1999年。国連が定めた国際年のひとつ。英語表記は《International Year of Older Persons》。

リー(Mike Leigh) りー Mike Leigh (1943― )

日本大百科全書(ニッポニカ)
イギリスの映画監督。イングランド中西部のサルファッド生まれ。即興を多用する独自の演出法で、人物の心理や感情を繊細に描くのを得意とする。俳優…

タス(TASS)【タス】

百科事典マイペディア
もとのソ連電報通信社Telegrafnoye Agentstvo Sovetskogo Soyuzaの略。ソ連閣僚会議に付属する国営通信社として1925年設立。ソ連内外のニュース配布…

かく【格】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① きまり。法則。法式。規則。[初出の実例]「凡(およそ)世間出世の格(カク)をこえて格にあたるにあたらずと云事なし」(出典:米沢本沙石集…

きゃく【▽格】

デジタル大辞泉
奈良・平安時代の律令の追加法令。律令の追加・修正の必要があるとき、詔勅・太政官符の形式で公布した。また、それを編集した書物。

prodige /prɔdiːʒ/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[男]➊ 驚くべきこと,驚異.Vous avez fait des prodiges!|驚くべきことをやってのけましたねdéployer des prodiges d'ingéniosité|驚くほどの機略…

volatiliser

ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
[他]気化[蒸発]させる;消す,消失させる.━se ~ [話]蒸発する,消える.volatilisation[女]

voyant, ante /vwajɑ̃, ɑ̃ːt/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[形]➊ 目立つ,人目を引く.une robe voyante|派手なドレス.➋ 〔人が〕目の見える.━[名]➊ 目の見える人.➋ 透視者,千里眼の人.voyant[男] 標示…

靠耧 kàolóu

中日辞典 第3版
⇀kàojiǎng【靠耩】

靠山 kàoshān

中日辞典 第3版
[名]<喩>頼り.後ろ盾.頼みとする人〔団体〕.

サイドマン

デジタル大辞泉プラス
1998年初演のウォーレン・レートによる戯曲。原題《Side Man》。1999年に第53回トニー賞(演劇作品賞)を受賞。

貪りと瞋(いか)りと愚かさと

デジタル大辞泉プラス
鐘下辰男による戯曲。初演は演劇企画集団THEガジラ(1998年)。1999年、第43回岸田国士戯曲賞の候補作品となる。

かみ‐ナプキン【紙ナプキン】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 ( ナプキンは[英語] napkin ) 紙製の使い捨てのナプキン。クレープペーパーで作ったものが多い。[初出の実例]「紙ナフキンで、志摩は口の…

けいちょう‐でんぽう(ケイテウ‥)【慶弔電報】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 電報の特殊取扱いの一種。各種のお祝い(慶)、またはお悔やみ(弔)のための電報。

しゃしん‐でんぽう【写真電報】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 写真や書画、文章などを写真電送によって遠隔地で再現する電報。昭和五年(一九三〇)に開始され、同三七年に廃止。〔現代術語辞典(1931…

がいこく‐でんぽう(グヮイコク‥)【外国電報】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 自国と自国以外の諸国間で行なわれる電報通信のこと。一般には、国際電報と呼称されている。[初出の実例]「右の通数中には外国電報をも包…

でんぽう‐たくそう【電報託送】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 電話加入者が電話を利用して、また、電報発受のために施設した電信機によって、電報の発受をすること。

とめおき‐でんぽう【留置電報】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 特殊取扱電報の一つ。発信人の請求により、その指定した電報局に留めて置き、受信人がその局に行って受け取る電報。受信人が旅行などのた…

中外電報

デジタル大辞泉プラス
明治時代の日本の新聞。1884年10月、「京都滋賀新報」を改題したもの。城多虎雄や織田純一郎が在籍した政論新聞で、反官的論調からしばしば弾圧を受…

国際電報 (こくさいでんぽう)

改訂新版 世界大百科事典
二つの異なる国の陸地間に発着する電報。国際通信上,最も基本的なサービスである。日本でも1871年(明治4)にデンマークのグレート・ノーザン電信会…

しきゅう‐でんぽう〔シキフ‐〕【至急電報】

デジタル大辞泉
かつて行われていた特殊取扱電報の一。普通電報より先に送信の手続きがとられる。略号は、和文ではウナ、欧文ではD。ウナ電。

よやく‐でんぽう【予約電報】

デジタル大辞泉
かつて行われていた電報取扱制度の一。特定区間の宛先に一定字数を限って料金後納で発信できる電報。

日めくりのすきま

デジタル大辞泉プラス
にしわきしんすけによる児童文学作品。1998年刊行。1999年度の新美南吉児童文学賞受賞。

世界一すてきなお父さん

デジタル大辞泉プラス
前川康男、おぼまことによる児童文学作品。1998年刊行。1999年、赤い鳥さし絵賞受賞。

どんどん橋、落ちた

デジタル大辞泉プラス
綾辻行人の推理中編集。1999年刊行。

李歐

デジタル大辞泉プラス
高村薫の長編ミステリー。1999年刊行。

小学館 和西辞典
(地位) rango m., categoría f., ⸨文法⸩ caso m.このホテルは格が高い|Este hotel es de alta categoría.AとBでは格が違う|Hay un…

kakú6, かく, 格

現代日葡辞典
1 [位;身分] O grau;a categoria;a posição.~ ga agaru|格が上がる∥Ser promovido;subir de categoria.~ ga chigau|格が違う∥…

格(かく)

山川 世界史小辞典 改訂新版
⇒律令(りつれい)

かく【格】

デジタル大辞泉
1 地位。身分。また、等級。「格が上がる」「格が違う」「グループのリーダー格」2 物事の仕方。流儀。「その―で行くと川へ落ちれば必ず死ぬ事にな…

シーエフイー‐じょうやく〔‐デウヤク〕【CFE条約】

デジタル大辞泉
《Conventional Armed Forces in Europe》欧州通常戦力条約。冷戦時代における東西両陣営間の国境不可侵などを定めたCSCE(全欧安保協力会議)のヘル…

可 kě [漢字表級]1 [総画数]5

中日辞典 第3版
1 [助動]1 (=可以kěyǐ)((許容あるいは可能を表す))…してよろしい;…することができる.▶主として書き言葉で用いるが,…

べう【可】

精選版 日本国語大辞典
〘 助動詞 〙 助動詞「べし(可)」の連用形「べく」の音便。[初出の実例]「まことにこの物のけあらはるべう念じ給へ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)…

しぶかん【四分(部)官】

改訂新版 世界大百科事典

もうひとつの『アンネの日記』

デジタル大辞泉プラス
アリソン・レスリー・ゴールドによる著作。訳:さくまゆみこ。1998年刊行。1999年、第46回産経児童出版文化賞大賞受賞。

ぶたのむくい【豚の報い】

デジタル大辞泉
又吉栄喜の短編小説。平成7年(1995)発表。同年、第114回芥川賞受賞。平成11年(1999)、崔洋一監督により映画化。

auto(-)stop /ɔtɔstɔp/

プログレッシブ 仏和辞典 第2版
[男] ヒッチハイク.注多く stop と略す.voyager en autostop|ヒッチハイクで旅行するfaire de l'autostop|ヒッチハイクをする.

草签 cǎoqiān

中日辞典 第3版
1 [名](~儿)<旧>売り物に挿した草やわら.2 [動]仮調印する.

签单 qiān//dān

中日辞典 第3版
[動]1 伝票にサインをする.つけで支払う.2 (受注)契約する.公司今年~金额为两亿y�…

签发 qiānfā

中日辞典 第3版
[動](署名捺印した公文書や伝票などを正式に)発行する,出す.~护照hùzhào/パスポートを発行する.

签收 qiānshōu

中日辞典 第3版
[動]受け取りの署名・サインをする.这封电报要由收报人shōubàorén~…

签注 qiānzhù

中日辞典 第3版
[動]1 書籍または文書に付箋を付け,意見などを書き込む.▶裁可を求める公文書に意見を書き込んだ付箋をつけることをさす場合が多い.2 証明書に関係…

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android