中外電報

デジタル大辞泉プラス 「中外電報」の解説

中外電報

明治時代日本新聞。1884年10月、「京都滋賀新報」を改題したもの。城多虎雄織田純一郎が在籍した政論新聞で、反官的論調からしばしば弾圧を受けたため、身代わり新聞として「日出新聞」が創刊された。1892年の「中外電報」廃刊後は論説記者らは「日出新聞」に移った。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む