アラブ‐じん【アラブ人】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 元来は、アラビア半島の住民。現在は西アジアから北アフリカ各地に広がる。人種的には単一ではなく、その起源も明らかでないが、ほとんど…
arabe
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [形]アラビアの,アラブの;アラブ人の;アラビア語の.━[名]((A~))アラビア人,アラブ人.━[男]アラビア語;アラブ(馬).
アラブ(Arab)
- デジタル大辞泉
- 1 アラブ人、またアラブ諸国の総称。→アラブ人2 馬の一品種。均整のとれた体つきで、近代の競走馬の母体となった乗用馬。アラビア馬。
アラブ人 アラブじん `Arab
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 一般に,アラビア語を母語とし,7世紀にイスラム教が成立して以後の歴史と伝統のなかにあって,それへの共属感覚をもち続ける人々をいう。地域的には…
大食【たいしょく】
- 百科事典マイペディア
- 中国で,唐・宋代にアラブ国家やアラブ人,さらにはイスラム教徒一般をさした呼称。ペルシア人がアラブ人の総称として用いた呼称タージーTaziに由来…
アラブ人 あらぶじん Arabs
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 「アラブ」ということばは、ヘブライ語の「遊牧民」をさすことばから出てきたという説もあるが、一方、メソポタミアの人たちが、ユーフラテス川の西…
arabe /arab/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [形] アラビア Arabie の,アラブの;アラブ人の;アラビア語の.les pays arabes|アラブ諸国Ligue arabe|アラブ連盟chiffres arabes (⇔romain)|…
アラブ‐じん【アラブ人】
- デジタル大辞泉
- 元来は、アラビア半島に居住しアラビア語を母語とするセム系の民族。イスラム教の発展に伴って、現在では西アジアから北アフリカ各地にかけて住み、…
アラブ帝国 アラブていこく Arab
- 旺文社世界史事典 三訂版
- イスラーム史上における正統カリフ時代・ウマイヤ朝時代をさすアラブ人に特権が認められていたため,この時代をアラブ帝国の時代と呼ぶ。のちのアッ…
阿拉伯人 Ālābórén
- 中日辞典 第3版
- [名]アラブ人.
キロサ Kilosa
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- タンザニア中東部の町。ダルエスサラーム西方約 250kmに位置。鉄道の分岐点にあたる交通の要地で,綿花,サイザルアサ,米,アラビアゴムなど農産物…
A・ra・bi・an /əréibiən/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [形]アラビアの,アラブの;アラビア人の.━━[名][C]アラブ人,アラビア人(Arab).
アラビア‐じん【アラビア人】
- デジタル大辞泉
- ⇒アラブ人
アラビア人 あらびあじん
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →アラブ人
アラブ(民族) あらぶ
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →アラブ人
タージー たーじー / 大食 Tāzī
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 唐・宋(そう)時代に中国人が、西アジアの大勢力として、また東西貿易に活躍する商人として知られたアラブ人(広義にはイスラム教徒)をさした呼称。…
me・di・na, [me.đí.na]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] アラブ人居住区の旧市街地.
bicot2
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [男][話]((軽蔑))アラブ人.
スークアッシュユーフ Suq ash-Shuyukh
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- イラク南東部,ジーカール県の町。県都ナーシリーヤの南東約 28km,幹線道路上に位置する。イラク最大のハンマール湖の北西の沼沢地にあり,「沼地の…
パレスチナ人(パレスチナじん) Filasṭīnī
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- パレスチナに住むアラブ人,およびイスラエル建国後パレスチナから離散したアラブ人をさす。宗教的にはムスリムが圧倒的だが,キリスト教徒も多い。1…
bicot /biko/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [男] ⸨話⸩ ⸨軽蔑して⸩ アラブ人.
wog1 /wάɡ | wɔ́ɡ/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]((英・侮蔑的))黒人;(白人以外の)有色人,アラブ人.
chi・la・ba, [tʃi.lá.ƀa]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] 〖服飾〗 (アラブ人の着る)フード付きのゆったりした長衣.
Kas・bah /kάːzbɑː, kǽzbɑː/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]カスバ(◇アルジェリアの首都アルジェにあるアラブ人の住む旧市街).
raton(n)ade
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [女][話]アラブ人迫害;(人種,社会集団への)迫害,暴力行為.
*á・ra・be, [á.ra.ƀe]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [形] ⸨名詞+⸩ ⸨ser+⸩1 アラブの,アラブ人の,(サウジ)アラビア(人)の,アラビア語の.la lengua árabe|アラビア語.2 イスラム教の(…
サン・レモ会議(サン・レモかいぎ) San Remo
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- 第一次世界大戦後1920年4月イタリアのサン・レモで開かれた連合国側の会議。同年1月のロンドンの連合国最高会議で作成された対トルコ条約案を主要議…
árabe /ˈarabi/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [形]アラブの,アラビアの,アラビア語のcozinha árabe|アラブ料理Emirados Árabes Unidos|アラブ首長国連邦uma palavra ára…
àrabo
- 伊和中辞典 2版
- [形]アラビア(人)の;アラブ(人)の numeri arabi|アラビア数字. [名](男) 1 [(女) -a]アラビア人, アラブ人. 2 [単のみ]アラビア語. 3 不可…
オマーン
- 精選版 日本国語大辞典
- ( Oman ) アラビア半島東南端部にある国。旧称マスカットオマーン。首都マスカット。おもにアラブ人からなり、言語はアラビア語。
sheikh /ʃíːk, ʃéik/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名][C]1 (アラブ人国家で)首長;族長;家長.2 (イスラム教徒民族で)リーダー;教主.
Mau・re, [máυrə]
- プログレッシブ 独和辞典
- [男] (-n/-n) ムーア人(アフリカ北西部に住むベルベル人とアラブ人との混血イスラム教徒).
Ar・ab /ǽrəb/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名][C]1 アラブ人,アラビア人.2 ((米))アラビア馬.3 浮浪児(street Arab).━━[形]=Arabian.
albornoz /awboxˈnɔs/
- プログレッシブ ポルトガル語辞典(ポルトガル語・日本語の部)
- [[複] albornozes][男]❶ アラブ人の頭巾付き外套.❷ ガウン.
マワーリー mawālī
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 非アラブ人のイスラーム改宗者征服地の非アラブ人住民の改宗は進んでいたが,マワーリーという言葉が注目されたのは,改宗者が増加して問題化したウ…
tówel・hèad
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]((略式・侮蔑的))タオル頭(◆アラブ人・インド人など,頭に布・ターバンをかぶった人をさす).
フサイン‐マクマホン‐きょうてい〔‐ケフテイ〕【フサインマクマホン協定】
- デジタル大辞泉
- 《Husayn-MacMahon Agreement》第一次大戦中の1915年、エジプト駐在のイギリス高等弁務官マクマホンが、アラブ人の指導者フサインに戦争協力を条件に…
ара́б
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [男1]///ара́бка複生-бок[女2]〔Arab, Arabian〕アラブ人
モンバサ(Mombasa)
- デジタル大辞泉
- ケニア南部、インド洋に面する港湾都市。海岸州の州都。ウガンダに至る内陸への鉄道の基点で、国際空港もある。小島モンバサ島と大陸本土にまたがり…
アサディー
- 百科事典マイペディア
- 11世紀前半のイランの詩人。フィルドゥーシーの師といわれ,アラブ人とペルシア人,天と地など,5編の〈対立詩〉が残っている。
ミスル Misr
- 旺文社世界史事典 三訂版
- イスラーム時代初期につくられた軍営地・軍営都市正統カリフ時代からウマイヤ朝の初期にかけて,アラブ人は征服地の戦略上の要地に戦士たちの駐屯す…
カーディシーヤの戦い カーディシーヤのたたかい al-Qādissīya
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 637年,ルスタムの率いるササン朝ペルシア軍とサード・イブン・アビー・ワッカース指揮下のアラブ軍との会戦。カーディシーヤは現在のイラク中部,ク…
Moor /múər |múə, mɔ́ː/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]1 ムーア人(◇アフリカ北西部に住むベルベル人とアラブ人との混血のイスラム教徒).2 (8世紀にスペインを侵略・征服した)ムーア人.
ratonnade /ratɔnad/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [女] ⸨話⸩ (ヨーロッパ人による北アフリカの)アラブ人迫害;(ある人種や社会集団に対する)迫害,暴力行為.
ロレンス(トマス) Thomas Edward Lawrence
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1888〜1935イギリスの考古学者・軍人第一次世界大戦でイギリス政府からカイロに派遣され,「アラブ人の対トルコ反乱を指導し,アラブ独立運動を助勢…
バガモヨ Bagamoyo
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- タンザニア東部,インド洋にのぞむ港湾都市。プワニ州の州都。ダルエスサラームの北西 75kmに位置する。かつてはタンガニーカ湖東岸のウジジからのア…
アラビア語(アラビアご) al-‘Arabīya
- 山川 世界史小辞典 改訂新版
- アラブ人の言語で,南セム語に属する。最古の文献はコーランで,その結果アラビア語はムスリムの共通語となり,現在イスラーム圏の,モロッコからイ…
アラブ
- 小学館 和伊中辞典 2版
- (アラブ人)a̱rabo(男)[(女)-a] ◎アラブ馬 アラブ馬 あらぶうま cavallo(男) a̱rabo アラブ諸国 アラブ諸国 あらぶしょこく gli s…
ナクバ‐の‐ひ【ナクバの日】
- デジタル大辞泉
- 《ナクバ(Nakba)はアラビア語で「破局」「災厄」の意》1948年のイスラエル建国によって、パレスチナの地に住んでいたアラブ人が居住地を追われ、難…
burnous
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [-(s)] [男]〚服〛バーヌース(アラブ人の頭巾(ずきん)付き袖(そで)なし外套(がいとう));バーヌーススタイルのケープ.