アラブ‐れんめい【アラブ連盟】
- デジタル大辞泉
- アラブ諸国の独立と主権擁護を目的として、1945年にエジプト・シリア・レバノン・イラク・ヨルダン・サウジアラビア・イエメンの7か国で結成した同盟…
アラブ連盟
- 共同通信ニュース用語解説
- アラブ諸国の独立と主権を擁護するためつくられた地域機構。1944年のエジプトでのアラブ外相会議で議定書を採択し、45年にアラブ7カ国が条約に調印…
Scheich
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [男] (―s/―e, ―s) (アラブ諸国で)王侯; 首長, 族長; シャイフ(アラブ諸国の首長などの称号); ⸨話⸩ ボーイフレンド.
ちゅうとう‐せんそう〔‐センサウ〕【中東戦争】
- デジタル大辞泉
- 1948年のイスラエル建国以来、イスラエルとアラブ諸国との間で繰り返された戦争。アラブ諸国の反発と大国の利害がからみ、1973年の第四次まで続いた。
shu・ra, [ʃú.ra]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- 〔アラビア〕[女] (アラブ諸国の)諮問機関.
アラブ(Arab)
- デジタル大辞泉
- 1 アラブ人、またアラブ諸国の総称。→アラブ人2 馬の一品種。均整のとれた体つきで、近代の競走馬の母体となった乗用馬。アラビア馬。
raïs /rais/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [男] アラブ諸国の国家元首.
石油依存と中東外交
- 共同通信ニュース用語解説
- 1973年の第4次中東戦争でアラブ諸国は石油戦略を発動し、イスラエル支持国への原油供給を停止。第1次石油危機を招く中、原油輸入の大半を中東に依存…
bakchich /bakʃiʃ/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [男] ⸨話⸩ (アラブ諸国の)チップ,賄賂(わいろ).
Scheich, [ʃaIç]
- プログレッシブ 独和辞典
- [男] (-s/-e, -s)❶aa (アラブ諸国で)王侯;首長,族長.ab ((単数で)) シャイフ(アラブ諸国の首長などの称号).❷ ((俗)) ボーイフ…
souk /súːk/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名](特にアラブ諸国の)青空市場,スーク.[アラビア]
ku・fí・a, [ku.fí.a]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] クフィア:布を巻きつけるアラブ諸国の男性の髪形また頭に巻く布.
jel・la・ba(h) /dʒéləbə, dʒəlάːbə/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]ジュラバ(◇北アフリカ・アラブ諸国のフード付き男性用上着).
casbah
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [kaz-] [女]カスバ(アラブ諸国の首長の住む城,またその周囲の町).
arabisation /arabizasjɔ̃/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [女] (特に独立後のアラブ諸国における)アラブ化.
sha・war・ma /ʃəwɔ́ːrmə/
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- [名]《料理》ドネルケバブ(◇薄くカットした焼肉をパンなどにはさんだアラブ諸国の料理).
souk
- ポケットプログレッシブ仏和・和仏辞典 第3版(仏和の部)
- [-k] [男](アラブ諸国の)市場;[俗]雑然とした場所.
アラブ・ボイコット アラブボイコット Arab boycott
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アラブ諸国による対イスラエル経済ボイコット。対イスラエル経済ボイコット (1次=1945年) ,イスラエルに関係する第三企業に対する経済ボイコット (…
souk /suk/
- プログレッシブ 仏和辞典 第2版
- [男]➊ (アラブ諸国の)市場,スーク.➋ ⸨俗⸩ 雑然たる場所;乱雑,混乱.
ràis
- 伊和中辞典 2版
- [名](男) 1 (シチリア, サルデーニャでマグロ漁の)漁労長. 2 (アラブ諸国の)司令官, 首長.
アルジャジーラ Al-Jazeera
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- アラビア語のニュース専門放送を行なうカタールの衛星テレビ。局名のジャジーラはアラビア語で半島を意味する。 1996年カタール政府などの出資で設立…
ビシュト(〈アラビア〉bisht)
- デジタル大辞泉
- アラブ諸国の伝統衣装の一。男性用の格式高い外套がいとうで、王族の衣装や祝典の正装として用いられる。ミシュラ。
エー‐エフ‐イー‐エス‐ディー【AFESD】[Arab Fund for Economic and Social Development]
- デジタル大辞泉
- 《Arab Fund for Economic and Social Development》アラブ経済社会開発基金。アラブ連盟加盟国がメンバーで、アラブ諸国の経済的・社会的発展に寄与…
アブド・アッラーフ ‘Abd Allāh b.Salīm al-Sabāh
- 20世紀西洋人名事典
- 1897 - 1965.11.24 クウェート国籍。 元・首長。 1950年即位し、’61年英国から独立、’62年憲法を制定する。’63年には国連にも加盟し、非産油国アラ…
マグレブ まぐれぶ Maghreb
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- アフリカ北西部のチュニジア、アルジェリア、モロッコの総称。中世には、チュニジアからモロッコまでのアトラス山脈周辺の地中海に沿った地域のみを…
a・ra・bi・za・ción, [a.ra.ƀi.θa.θjón/-.sa.sjón]
- 小学館 西和中辞典 第2版
- [女] アラブ化,アラビア化.◆アラブ諸国において社会・文化全般に見られる民族主義的な変革.
中東戦争 ちゅうとうせんそう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1948年のイスラエル国家成立で始まったアラブ諸国とイスラエルとの間の武力衝突。アラブ・イスラエル紛争ともいう。これまでに大規模な戦闘局面は第…
アラブ集団安全保障条約 あらぶしゅうだんあんぜんほしょうじょうやく Joint Defence and Economic Cooperation Treaty
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 1950年6月に調印された地域共同防衛条約で、正式には「共同防衛・経済協力条約」。加盟国はアラブ連盟の原加盟国と同じエジプト、レバノン、サウジア…
アラビア‐ご【アラビア語】
- デジタル大辞泉
- セム語族に属する言語で、アラブ諸国の共通語。イラク・シリアやアラビア半島・北アフリカなどで広く使用される。長いあいだ中近東世界の国際語であ…
アラブ三国軍事同盟 アラブさんごくぐんじどうめい
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1956年4月 22日,エジプト,サウジアラビア,イエメン (イエメン=アラブ共和国) 3国がサウジアラビアのジッダで結んだ軍事協定に基づく軍事同盟。集…
Scheik
- ポケットプログレッシブ独和・和独辞典(独和の部)
- [男] (―s/―e, ―s) (アラブ諸国で)王侯; 首長, 族長.
エー‐エム‐エフ【AMF】[Arab Monetary Fund]
- デジタル大辞泉
- 《Arab Monetary Fund》アラブ通貨基金。アラブ諸国への国際収支援助、保証業務などをおこなう。1976年設立。本部はアラブ首長国連邦のアブダビ。
しゅちょう【首長】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- the chief; the head;〔アラブ諸国の〕a sheik(h) [ʃíːk|ʃéik]首長国a sheik(h)dom首長選挙election of the head of a local government
アフリカ経済開発アラブ銀行 あふりかけいざいかいはつあらぶぎんこう Arab Bank for Economic Development in Africa
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 略称ABEDA。アフリカの非アラブ諸国の経済開発に寄与し、アフリカとアラブ諸国との間の経済、金融、技術協力を助長することを目的とする地域金融機関…
Arab nations
- 英和 用語・用例辞典
- アラブ諸国 (=Arab countries, Arab states)Arab nationsの用例No prospects for curbing the spread of turmoil throughout the Middle East are ye…
クルスーム
- 百科事典マイペディア
- エジプトの歌手。少女時代,村のイマームだった父からコーランや宗教的な歌の詠唱法を習う。1922年に親子でカイロに出て,指折りの楽器奏者たちから…
はんアラブ‐しゅぎ【汎アラブ主義】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( アラブはArab ) アラブ諸国を統一しようとする思想および運動。第一次世界大戦前、オスマン帝国からの解放を求める運動として起こった…
イスラエルとアラブ諸国
- 共同通信ニュース用語解説
- 1948年にユダヤ人がイスラエルを建国し、パレスチナ地方のアラブ人が故郷を追われた。反発したアラブ諸国は73年までに4度の中東戦争をイスラエルと…
中東和平会議 ちゅうとうわへいかいぎ Middle-East Peace Conference
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1991年10月にマドリードで開催された,中東問題解決のための会議イギリスとフランスが撤退した後,米ソ両大国が中東を舞台に勢力を競い,アメリカが…
イスラエル承認問題[ドイツ] イスラエルしょうにんもんだい[ドイツ]
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1965年5月の西ドイツとイスラエルの国交樹立をめぐる外交問題。ドイツにはナチス時代のユダヤ人虐殺という過去があり,第2次世界大戦後,西ドイツが…
サダト Muhammad Anwār al-Sādāt
- 旺文社世界史事典 三訂版
- 1918〜81エジプト−アラブ共和国の大統領(在任1970〜81)陸軍大学卒。自由将校団の一員として1952年の革命に参加。1970年9月ナセルの急死で大統領代…
Árab-Ísraeli cònflict
- プログレッシブ英和中辞典(第5版)
- アラブ・イスラエル紛争(◇イスラエルの建国(1948年)以来,しばしば戦争に発展してきたアラブ諸国とイスラエルの軋轢(あつれき)).
ше́йх
- プログレッシブ ロシア語辞典(露和編)
- [男2]①(アラブ諸国で)族長,長老②〚イスラム〛高位聖職者;その尊称
アラビア湾 あらびあわん Arabian Gulf
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- ペルシア湾のこと。アラブ諸国ではアラビア湾とよぶ。[編集部][参照項目] | ペルシア湾
ウード(〈アラビア〉‘ūd)
- デジタル大辞泉
- アラブ諸国で用いる撥弦楽器。半球形の胴に棹さおが付き、8~14本の弦を2本ずつ同音に調弦し、鳥の羽の軸ではじいて演奏する。アラブ音楽の中心的楽…
アラブ
- 小学館 和伊中辞典 2版
- (アラブ人)a̱rabo(男)[(女)-a] ◎アラブ馬 アラブ馬 あらぶうま cavallo(男) a̱rabo アラブ諸国 アラブ諸国 あらぶしょこく gli s…
ライ
- 百科事典マイペディア
- アルジェリアの港町オランで1970年代に発達し,マグリブ諸国(西方のアラブ諸国)で広く支持されているアラブ大衆歌謡。ラブ・ソングから政治的歌詞…
GCCクウェート宣言 ジーシーシークウェートせんげん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 1991年 12月,クウェートで行われた湾岸協力会議 (GCC) 首脳会議が採決した安全保障と経済問題に関する宣言。クウェートに関する全国連決議を完全履…
トーブ(〈アラビア〉thawb)
- デジタル大辞泉
- アラブ諸国などで用いられる男性の民族衣装。長袖で丈の長い、ゆったりした形の上着。
アラブ
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 ( Arab )[ 一 ] アラビア人。また、アラブ諸国をいう。〔外来語辞典(1914)〕[ 二 ] アラビア地方原産の馬の品種。走るのが速く耐久力が…