すべて 

「咸」の検索結果

2,112件


咸((2)鹹) xián [漢字表級]1 [総画数]9

中日辞典 第3版
1 [副]<書>みんな.全部.ことごとく.~受其益yì/その利益を受けない者はいない.老少shào~[…

【咸亨】かんこう(かう)

普及版 字通
みな支障なく行われる。〔易、坤、彖伝〕坤は厚くして物を載せ、は无疆(むきやう)に合し、含弘光大にして、品物咸(ことごと)く亨(とほ)る。字通「咸…

【咸和】かんわ

普及版 字通
親しむ。字通「咸」の項目を見る。

げん‐かん【阮咸】

精選版 日本国語大辞典
[ 1 ] 中国、魏晉時代の竹林七賢の一人。字(あざな)は仲容。阮籍の兄の子。官は散騎侍郎。音楽に通じ、琵琶(びわ)をよくした。楽器「阮咸」を作った…

咸陽 かんよう / シエンヤン

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、陝西(せんせい)省中部、渭河(いが)の北岸にある地級市。3市轄区、乾(けん)、三原(さんげん)など10県を管轄し、1県級市の管轄代行を行う(2016…

阮咸 げんかん ruan-xian

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
中国,日本の弦楽器。リュート属の一種。秦の弦とう (げんとう) に起源があり,秦琵琶あるいは秦漢子と呼ばれ,名称は西晋 (3世紀) の「竹林の七賢」…

咸興 (かんこう) Hamhǔng

改訂新版 世界大百科事典
朝鮮民主主義人民共和国の東北部沿岸の都市。人口70万9730(1993)。1960年までは咸鏡南道の主都であったが,現在は四直轄市の一つ。東朝鮮湾の北部…

咸 9画

普及版 字通
[字音] カン[字訓] おわる・ことごとく・みな[説文解字] [甲骨文] [金文] [字形] 会意戉(えつ)+口。戉は鉞(まさかり)。口は(さい)、祝や盟誓を収…

【季咸】きかん

普及版 字通
神巫の名。字通「季」の項目を見る。

【咸秩】かんちつ

普及版 字通
ただす。字通「咸」の項目を見る。

【咸劉】かんりゆう(りう)

普及版 字通
すべて殺す。〔書、君〕後に武王と、(おほ)いに天威を將(おこな)ひ、咸(ことごと)く厥(そ)のを劉(ころ)せり。字通「咸」の項目を見る。

かんよう(カンヤウ)【咸陽】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 中国の都市。陝西省中部、渭水の北岸にあり、西安の西北にあたる。秦の始皇帝が都を置き、漢代には、渭城と呼ばれた。咸京。[ 二 ] 唐の都、…

咸陽 (かんよう) Xián yáng

改訂新版 世界大百科事典
中国,戦国時代の前350-前207年の秦の都。現在の陝西省咸陽市の北東約10kmの窯店公社にある。城壁は一部を除き明確でないが,渭河をまたいでほぼ15km…

咸興【かんこう】

百科事典マイペディア
朝鮮民主主義人民共和国,咸鏡南道の道都,一時直轄市になったことがある。市内は6区域よりなる。城川江下流の河港都市で,化学工業の基地。1960年…

咸陽【かんよう】

百科事典マイペディア
中国,陝西省中央部,西安北西方の都市。渭水(いすい)北岸に臨み,秦の都で,始皇帝の阿房宮の故地として知られる。隴海(ろうかい)鉄路に沿う。付近…

かん‐ち【咸池】

精選版 日本国語大辞典
[ 一 ] 中国で、太陽が昇る前に浴するとされた伝説上の池。咸唐。天池。[初出の実例]「将レ安二於黄閣一。素意誠是咸池之浪」(出典:本朝文粋(1060…

苦咸 kǔxián

中日辞典 第3版
[形]苦くて辛い;たいへん塩辛い.

【咸喜】かんき

普及版 字通
咸熙。字通「咸」の項目を見る。

【咸宜】かんぎ

普及版 字通
みな宜し。字通「咸」の項目を見る。

【咸黜】かんちゆつ

普及版 字通
とり除く。字通「咸」の項目を見る。

咸興 かんこう / ハムフン

日本大百科全書(ニッポニカ)
北朝鮮、咸鏡南道(かんきょうなんどう/ハムギョンナムド)の道都。同国屈指の重化学工業都市。市街地は城川江左岸にあり咸興平野の東部を占めている…

咸寧 かんねい / シエンニン

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国中部、湖北(こほく)省南東部の地級市。京広線、武広高速鉄道(武漢(ぶかん)―広州(こうしゅう))が通る。1市轄区、4県を管轄し、1県級市の管轄代…

【咸縄】かんじよう

普及版 字通
棺の縄。字通「咸」の項目を見る。

咸阳 陝西 Xiányáng

中日辞典 第3版
<中国の地名>咸陽(かんよう).紡績・電子工業が盛ん.付近に乾陵・茂陵・昭陵など漢・唐代の史跡が多い.

阮咸【げんかん】

百科事典マイペディア
中国のリュート属撥弦楽器。中国語ではルアン・シエン。〈竹林の七賢〉の一人,阮咸にちなんだ呼称。古くは秦琵琶(チンピーパー)と呼ばれた。4弦で…

げん‐かん【×阮×咸】

デジタル大辞泉
中国、魏晋時代の文人。陳留(河南省)の人。字あざなは仲容。阮籍の兄の子に当たる。音楽に通じ琵琶をよくした。竹林の七賢の一人。生没年未詳。《…

かんよう〔カンヤウ〕【咸陽】

デジタル大辞泉
中国陝西せんせい省、渭水いすい北岸にある工業都市。紡績工業が盛ん。秦しん代の首都。人口、行政区95万(2000)。シエンヤン。

阮咸 ruǎnxián

中日辞典 第3版
[名](民族楽器の一種)“月琴yuèqín”に似ているが,“月琴”よりもさおが長い弦楽器.▶略称は“阮”.[語…

咸菜 xiáncài

中日辞典 第3版
[名](野菜の)漬物,塩漬け.▶地方によってはみそ漬けもさす.~缸gāng/漬物用のかめ.

咸津津 xiánjīnjīn

中日辞典 第3版
[形](~的)塩加減がよい.这五香豆~的真好吃/この五香豆は塩加減がよくてほんとうにお…

【咸集】かんしゆう(しふ)

普及版 字通
みな集まる。晋・王羲之〔蘭亭集の序〕春の初、會稽山陰の亭に會す。禊事を修するなり。群賢畢(ことごと)く至り、少長咸(み)な集まる。字通「咸」の…

【阮咸】げんかん

普及版 字通
楽器。月琴の類。〔資暇録、下〕(阮咸)其の形はに象(かたど)り、其の聲は琴に合ふ。目(なづ)けて琴と爲す。~、今阮氏の琵琶、正に手指を以てする…

ハムフン【咸興】

デジタル大辞泉
朝鮮民主主義人民共和国東部、咸鏡南道の工業都市。化学・繊維・金属・肥料などの工業が盛ん。李り朝の発祥地。かんこう。

阮咸 (げんかん) ruǎn xián

改訂新版 世界大百科事典
東アジアのリュート属の撥弦楽器。現在中国では阮と呼ばれる。唐代に,晋の琵琶の名手で〈竹林の七賢〉(七賢人)の一人阮咸の名にちなんで呼称され…

阮咸 げんかん

日本大百科全書(ニッポニカ)
中国、唐代の撥弦(はつげん)楽器。それ以前は秦琵琶(しんびわ)と称され、構造からはリュート属琵琶系。阮咸の名は、これを愛奏したといわれる晋(しん…

【咸熙】かんき

普及版 字通
みなひろまる。〔書、舜典〕三載にして績を考へ、三考して幽を黜陟(ちゆつちよく)す。庶績咸(ことごと)く煕(ひろ)まる。字通「咸」の項目を見る。

【咸竭】かんけつ

普及版 字通
みなつきる。字通「咸」の項目を見る。

咸蛋 xiándàn

中日辞典 第3版
[名](ニワトリ・アヒル・ガチョウなどの)卵の塩漬け.塩卵.

咸肉 xiánròu

中日辞典 第3版
[名]<料理>ベーコン.塩漬けのブタ肉.

咸陽(かんよう) Xianyang

山川 世界史小辞典 改訂新版
中国陝西(せんせい)省西安の北西,渭水(いすい)北岸の都市。前350年以来秦の国都。始皇帝の統一後,天下の富豪12万戸をここに移住させ繁栄をきわめた…

かんこう【咸興】

デジタル大辞泉
⇒ハムフン

咸陽 かんよう Xiányáng

旺文社世界史事典 三訂版
中国陝西 (せんせい) 省中部,渭水の北岸にある都市秦の孝公がこの地に拠り,始皇帝は壮大な阿房宮 (あぼうきゆう) を造ったが,のち,漢の劉邦 (り…

かんぎ【咸宜】

改訂新版 世界大百科事典

【咸池】かんち

普及版 字通
天池。字通「咸」の項目を見る。

咸淡 xiándàn

中日辞典 第3版
[名]塩加減.味加減.你尝尝chángchang~/ちょっと味をみてください.

咸盐 xiányán

中日辞典 第3版
[名]<方>塩.食塩.撒sǎ上点儿~/食塩を少し振りかける.

咸鱼 xiányú

中日辞典 第3版
[名]ハムユィ.▶塩漬けにして発酵させた魚.

咸水湖 xiánshuǐhú

中日辞典 第3版
[名]<地理>塩湖.鹹湖(かんこ).

咸宜園 かんぎえん

旺文社日本史事典 三訂版
1817年,広瀬淡窓 (たんそう) が豊後国(大分県)日田に創設した私塾漢学を主として10段階にわけた教育課程,整然とした進級の規定や細かな成績評価…

市村咸人 (いちむら-みなと)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1878-1963 明治-昭和時代の郷土史家。明治11年1月2日生まれ。河竹繁俊の兄。生地の長野県下伊那郡で教員をつとめるかたわら,郡誌資料蒐集委員など…

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む