出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
江戸後期の教育家広瀬淡窓(たんそう)が、1817年(文化14)にその郷里豊後(ぶんご)国日田(大分県日田市)に創設した学塾。前身を桂林荘(けいりんそう)、そのまた前身を成章舎といった。咸宜園の「咸宜」は『詩経』にある文字で、「コトゴトクヨロシ」「ミナヨロシ」と訓(よ)む。この「コトゴトクヨロシ」「ミナヨロシ」というところに淡窓の教育精神が端的に示されている。すなわち、第一に、それにはなんぴとの入門をも拒まないという精神が打ち出されており、士農工商の各階層に開放された。第二に、咸宜には個性尊重の精神が含意されている。咸宜園の学級制度は、無級から始まり、順次一級から九級まで昇級するようになっていたが、その各級がまた上下に分かれていたので、結局、全部で19級あった。入門者は学力、年齢、地位のいかんを問わず、まず無級に入れられたが、これを三奪(さんだつ)法と称した。この三奪法に、淡窓の公平無私な教育精神がくみ取られよう。
咸宜園は淡窓の没後も弟子に引き継がれて、1893年(明治26)まで続く。最盛期には門人3000人を超え、高野長英(ちょうえい)、大村益次郎(ますじろう)、長三洲(ちょうさんしゅう)、大隈言通(おおくまことみち)、羽倉簡堂(はくらかんどう)らを輩出した。
[古川哲史]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
江戸後期の儒学者広瀬淡窓(たんそう)の開いた私塾。1805年(文化2)豊後国日田(現,大分県日田市)に成章舎として発足し,17年咸宜園と改称,97年(明治30)までほぼ90年間継続した。学歴・年齢・家格を問わないいわゆる三奪法で,万人に門戸を開いた。月旦評による実力主義の人材養成と,炊事・飲食・掃除などは塾生の自治とするユニークな塾風で知られる。来学者は全国からのべ総数4600人におよび,近世最大規模の私塾。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…近年はボーリングによる温泉(日田温泉)も湧出。このほか私塾咸宜(かんぎ)園跡や月隈(つきくま)城跡,日隈(ひのくま)城跡などの史跡にも恵まれ,耶馬日田英彦山(やばひたひこさん)国定公園の一部になっている。市北郊の小鹿田(おんた)(皿山)は柳宗悦が見いだした〈民陶の里〉として知られ,1705年(宝暦2)筑前国小石原(こいしばる)村から伝えられたとされる打刷毛模様や点線模様に特色をもつ小鹿田焼を産する。…
…豊後日田(ひた)の人。筑前福岡の亀井南冥(なんめい)・昭陽(しようよう)父子について儒学を学び,日田にもどって私塾咸宜園(かんぎえん)を開いた。篤実な人格と,今日のカリキュラムや成績表に相当する制度を取り入れた進歩的な教育方針とによって,咸宜園の名声はしだいに高くなり,塾生は全国から集まり,その数は延べ3000人をこえたという。…
※「咸宜園」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新