苓 líng [漢字表級]2 [総画数]8
- 中日辞典 第3版
- [名]<植物>ミミナグサ.⇒fúlíng【茯苓】[下接]猪zhū苓
猪苓 zhūlíng
- 中日辞典 第3版
- [名]1 <植物>チョレイマイタケ.2 <中薬>猪苓(ちょれい).▶チョレイマイタケの乾燥した菌核.
ちょ‐れい【猪苓】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 チョレイマイタケの菌核で漢方薬の一種。利尿、解熱、口渇を治す、などの効がある。黒褐色で、内部は白色だが干したものは黒く光沢がある…
ぶく‐りょう(‥リャウ)【茯苓】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 担子菌類サルノコシカケ科に属するきのこの菌核。各地に分布し、アカマツ・クロマツなどの根に寄生する。不規則な塊状で外皮は黒褐色の鱗…
ぶく‐りょう〔‐リヤウ〕【×茯×苓】
- デジタル大辞泉
- ツガサルノコシカケ科のキノコの菌核。アカマツの根などに寄生。丸みのある塊状。漢方で鎮静・利尿薬などに用いる。まつほど。《季 秋》「―は伏しか…
猪苓 (チョレイ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。サルノコシカケ科の担子菌類,薬用植物。チョレイマイタケの別称
楮苓 (チョレイ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。サルノコシカケ科の担子菌類,薬用植物。チョレイマイタケの別称
伏苓 (マツホド)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。伏苓の古名
茯苓 (ブクリョウ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Polyporus umbellatus植物。サルノコシカケ科の担子菌類,薬用植物
猪苓 (ちょれい) Grifola umbellata (Pers.) Pilát
- 改訂新版 世界大百科事典
- 担子菌類ヒダナシタケ目サルノコシカケ科のキノコであるチョレイマイタケが地下につくる菌核。猪苓とはイノシシの糞(ふん)の意味。菌核は黒く,凹…
茯苓 (ぶくりょう)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 主としてマツ類の根につくブクリョウタケの菌核で,重要な漢方薬とされる。またマツの根の通ったものは茯神(ぶくしん)の名で区別されている。多糖…
黄苓 (ヒイラギ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。黄金柳の古名
茯苓 fúlíng
- 中日辞典 第3版
- [名]1 <植物>ブクリョウ.~饼bǐng/茯苓もち.▶形が似ている.2 <中薬>茯苓(ぶくりょう).▶サルノコシカケの菌核で,利尿剤に用い…
ちょ‐れい【×猪×苓】
- デジタル大辞泉
- サルノコシカケ科のキノコのチョレイマイタケが地中につくる菌核。漢方で利尿・解熱・止渇薬などに用いる。
茯苓 ぶくりょう
- 日中辞典 第3版
- 〈植物〉茯苓fúlíng.
ちょれい【猪苓】
- 漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典
- 漢方薬に用いる生薬(しょうやく)の一つ。サルノコシカケ科チョレイマイタケの菌核(きんかく)を乾燥したもの。ブナの根に寄生する。利尿、解熱、止渇(…
ぶくりょう【茯苓】
- 漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典
- 漢方薬に用いる生薬(しょうやく)の一つ。サルノコシカケ科マツホドの菌核(きんかく)を乾燥したもの。マツの根に寄生するキノコで、健胃、利尿、強心…
ど‐ぶくりょう(‥ブクリャウ)【土茯苓】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 サンキライの塊根の称。乾燥したものを梅毒の薬に用いる。〔大和本草(1709)〕
ぶくりょう‐さい(ブクリャウ‥)【茯苓菜】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 キク科の一年草。八丈島・四国・九州・沖縄の原野・路傍に生える。高さ約三〇センチメートル。全体に白い短毛を散生する。葉は柄をもち広…
江上苓洲 (えがみ-れいしゅう)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1758-1820 江戸時代中期-後期の儒者。宝暦8年生まれ。亀井南冥(なんめい)にまなび,天明4年筑前(ちくぜん)福岡藩藩校甘棠(かんとう)館の訓導となる…
五苓散 ごれいさん
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 漢方における処方薬方の一つ。漢方最古の原典である『傷寒論』に示されたもので,処方は沢瀉 (たくしゃ。沼などに自生するオモダカ科の多年草,サジ…
茯苓飲
- 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版
- (小太郎漢方製薬、ツムラ) 胃炎、胃下垂、胃アトニーなどの治療薬で、胃がつかえて膨満感(おなかが張った感じ)がある、みぞおちのあたりで水を…
苓気郷つたきごう
- 日本歴史地名大系
- 島根県:石見国美濃郡苓気郷「和名抄」所載の郷。東急本・元和古活字本は苓気と記すが、ともに訓を欠く。高山寺本・名博本には記載がない。現益田市…
ど‐ぶくりょう〔‐ブクリヤウ〕【土×茯×苓】
- デジタル大辞泉
- サルトリイバラの根茎。漢方で排膿はいのう・利尿・駆梅薬などに用いる。
ちょれいとう【猪苓湯】
- 漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典
- 漢方薬の一つ。生薬(しょうやく)の猪苓、茯苓(ぶくりょう)、沢瀉(たくしゃ)、阿膠(あきょう)、滑石(かっせき)などを含む。漢方の古典『傷寒論(しょう…
ぶくりょういん【茯苓飲】
- 漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典
- 漢方薬の一つ。生薬(しょうやく)の茯苓、白朮(びゃくじゅつ)、人参(にんじん)、陳皮(ちんぴ)、生姜(しょうきょう)、枳実(きじつ)などを含む。漢方の…
四苓湯
- 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版
- (大杉製薬) 暑気あたり、急性胃腸炎、むくみの治療薬で、のどが渇き、水を飲んでも尿量が少ないといった症状の人に用います。 ①ほかの薬を用いて…
ぶくりょうづき【茯苓突き】
- 改訂新版 世界大百科事典
猪苓湯
- 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版
- (大杉製薬、クラシエ製薬、クラシエ薬品、小太郎漢方製薬、三和生薬、ジェーピーエス製薬、太虎精堂製薬、ツムラ、帝國漢方製薬、帝國製薬、東洋薬…
土茯苓 どぶくりょう
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →サルトリイバラ
ブクリョウ(茯苓) ブクリョウ Poria cocos
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 担子菌類ヒダナシタケ目サルノコシカケ科。一名マツホド (松塊芋) 。古くから地下約 10~30cmのアカマツ,クロマツの根に生じる菌核として知られ,漢…
茯苓菜 (ブクリュウサイ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 学名:Dichrocephala integrifolia植物。キク科の一年草
平中苓次 (ひらなか-れいじ)
- デジタル版 日本人名大辞典+Plus
- 1907-1973 昭和時代の東洋史学者。明治40年2月8日生まれ。国士舘専門学校,京都府立女子専門学校などの教授をへて,昭和25年立命館大教授となった。…
ごれいさん【五苓散】
- 漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典
- 漢方薬の一つ。生薬(しょうやく)の沢瀉(たくしゃ)、猪苓(ちょれい)、茯苓(ぶくりょう)、朮(じゅつ)、桂枝(けいし)または桂皮(けいひ)などを含む。漢…
茯苓草 (フクリョウソウ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。バラ科の多年草,薬用植物。ツチグリの別称
胃苓湯
- 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版
- (ツムラ) 急性胃腸炎、食あたり、暑気あたりなどの治療薬で、腹痛、水様性の下痢、嘔吐おうと、口の渇きや尿量減少などのみられる、比較的体力の…
五苓散
- 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版
- (大峰堂薬品工業、大杉製薬、クラシエ製薬、クラシエ薬品、康和薬通、小太郎漢方製薬、三和生薬、ジェーピーエス製薬、太虎精堂製薬、ツムラ、帝國…
柴苓湯
- 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版
- (大峰堂薬品工業、クラシエ薬品、ツムラ) 水様性の下痢、急性胃腸炎、腎炎じんえん・ネフローゼなどによるむくみの治療薬です。 尿量の減少、…
土茯苓 どぶくりょう
- 日中辞典 第3版
- 〈中薬〉土茯苓tǔfúlíng.
五苓散
- 知恵蔵mini
- 漢方製剤の一種。猪苓(チョレイ)、茯苓(ブクリョウ)、蒼朮(ソウジュツ)または白朮(ビャクジュツ)、沢瀉(タクシャ)、桂皮(ケイヒ)からなる。漢方の原…
平中 苓次 ヒラナカ レイジ
- 20世紀日本人名事典
- 昭和期の東洋史学者 生年明治40(1907)年2月8日 没年昭和48(1973)年1月28日 出生地京都市 学歴〔年〕東京帝国大学文学部東洋史学科〔昭和5年〕卒 …
猪苓茸 (チョレイタケ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。サルノコシカケ科の担子菌類,薬用植物。チョレイマイタケの別称
苓姜朮甘湯
- 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版
- (ツムラ、小太郎漢方製薬、三和生薬、本草製薬) 腰痛、神経痛、夜尿症の治療薬で、腰から足にかけての冷えがひどく、全身倦怠感けんたいかんがあ…
ちょれい‐まいたけ(‥まひたけ)【猪苓舞茸】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 担子菌類サルノコシカケ科のキノコ。中国・ヨーロッパ・アメリカに広く分布し、日本でも東北地方に生え、ブナ・ミズナラなどの根元に群生…
猪苓舞茸 (チョレイマイタケ)
- 動植物名よみかた辞典 普及版
- 植物。サルノコシカケ科の担子菌類,薬用植物
茵蔯五苓散
- 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版
- (ツムラ) 肝炎、ネフローゼ、じんましん、胆嚢炎たんのうえんなどの治療薬で、口の渇きや尿量の減少、むくみ、軽度の黄疸おうだんといった症状の…
ナンヨウブクリョウ(南洋茯苓) ナンヨウブクリョウ Lentinus tuberregium
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 担子菌類マツタケ目シメジタケ科。ヤシ類などを主体とする森林地帯の腐植土上に生じる。開墾地の焼け跡などではこの菌の人頭大の固い菌核がみられる…
桂枝茯苓丸
- 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版
- (大杉製薬、大峰堂薬品工業、クラシエ製薬、クラシエ薬品、康和薬通、小太郎漢方製薬、三和生薬、ジェーピーエス製薬、東洋薬行、太虎精堂製薬、ツ…
苓桂朮甘湯
- 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版
- (大杉製薬、クラシエ製薬、クラシエ薬品、康和薬通、小太郎漢方製薬、三和生薬、ジェーピーエス製薬、太虎精堂製薬、高砂薬業、ツムラ、東洋薬行、…
いんちんごれいさん【茵蔯五苓散】
- 漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典
- 漢方薬の一つ。生薬(しょうやく)の沢瀉(たくしゃ)、茵蔯蒿(いんちんこう)、猪苓(ちょれい)、茯苓(ぶくりょう)、朮(じゅつ)、桂枝(けいし)などを含む…