五苓散
(大峰堂薬品工業、大杉製薬、クラシエ製薬、クラシエ薬品、康和薬通、小太郎漢方製薬、三和生薬、ジェーピーエス製薬、太虎精堂製薬、ツムラ、帝國漢方製薬、帝國製薬、東洋薬行、本草製薬、松浦薬業)
腎炎、ネフローゼ、むくみ、二日酔い、下痢、吐き気、急性・慢性胃炎、頭痛、糖尿病などの治療薬です。
口が渇き、水を飲んでも尿量が少ないといった症状がある人に用います。
①ほかの薬を服用しているときは、あらかじめ医師に報告してください。
②指示された期間用いても症状が改善しないときは、医師に報告してください。
出典 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版について 情報
Sponserd by 
ごれいさん【五苓散】
漢方薬の一つ。生薬(しょうやく)の沢瀉(たくしゃ)、猪苓(ちょれい)、茯苓(ぶくりょう)、朮(じゅつ)、桂枝(けいし)または桂皮(けいひ)などを含む。漢方の古典『傷寒論(しょうかんろん)』などに処方が示されている。腎(じん)炎、むくみ、頭痛、急性胃腸炎、下痢、二日酔いなどに用い、悪心(おしん)、尿量減少、喉(のど)の渇き、水を飲むとすぐに吐くといった症状をともなうとき、とくに有効とされる。
出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報
Sponserd by 
五苓散
ごれいさん
漢方における処方薬方の一つ。漢方最古の原典である『傷寒論』に示されたもので,処方は沢瀉 (たくしゃ。沼などに自生するオモダカ科の多年草,サジオモダカの塊茎。利尿,止渇作用がある) を中心に猪苓 (ちょれい。サルノコシカケ科のチョレイマイタケの菌体) ,茯苓 (ぶくりょう。サルノコシカケ科のマツホドの菌体) などを加える。のどがかわいて水を飲むのに尿の出が少いという症状によくきく。乳幼児の風邪,消化不良,自家中毒症,小児ストロフルス (じんま疹様苔癬) などが適応とされ,暑気あたり,腎炎,ネフローゼなどにもよく用いられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 