桂枝茯苓丸
(大杉製薬、大峰堂薬品工業、クラシエ製薬、クラシエ薬品、康和薬通、小太郎漢方製薬、三和生薬、ジェーピーエス製薬、東洋薬行、太虎精堂製薬、ツムラ、帝國漢方製薬、帝國製薬、本草製薬、松浦薬業)
月経不順、月経困難症、更年期障害、子宮筋腫、子宮内膜炎、冷え症、打撲症、痔疾患、高血圧症、精巣(睾丸)炎などの治療薬です。
瘀血がみられ、頭痛、肩こり、のぼせ、足の冷えといった症状(女性では、月経の異常や不正性器出血の症状をおこしていることが多い)をおこしている、体格がよく比較的体力もある人に用います。
①体力が極端に衰えている人や、妊婦及び現在妊娠する可能性のある人、ほかの薬を服用している人は、あらかじめ医師に報告してください。
②過敏症状(発疹やかゆみなど)、肝機能障害、黄疸が現れたら、服用を止め、すぐ医師に報告してください。
③指示された期間服用しても症状が改善しないときは、医師に報告してください。
出典 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版について 情報
Sponserd by 
けいしぶくりょうがん【桂枝茯苓丸】
漢方薬の一つ。生薬(しょうやく)の桂枝または桂皮(けいひ)、茯苓、牡丹皮(ぼたんぴ)、桃仁(とうにん)、芍薬(しゃくやく)などを含む。漢方の古典『金匱要略(きんきようりゃく)』などに処方が示されている。更年期障害、月経不順、月経困難、不妊症、子宮筋腫(きんしゅ)、子宮および子宮付属器の炎症などの婦人科疾患に用いる。また打撲傷、じんましん、湿疹(しっしん)、痔(じ)、高血圧などにも用いる。停滞した血液を俗に「ふる血」といい、このために口が渇く、尿が多い、月経異常、冷え、のぼせ、肩こり、鮫肌(さめはだ)、皮膚のくすみ、青痣(あおあざ)になりやすいなどの症状がある、また流産癖、不妊などを示している、下腹部の左右に押すと圧痛が認められるときは、とくに有効とされる。体力は中程度、腹の力もよい人がおもな対象。
出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 