漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典 「茯苓飲」の解説 ぶくりょういん【茯苓飲】 漢方薬の一つ。生薬(しょうやく)の茯苓、白朮(びゃくじゅつ)、人参(にんじん)、陳皮(ちんぴ)、生姜(しょうきょう)、枳実(きじつ)などを含む。漢方の古典『金匱要略(きんきようりゃく)』などに処方が示されている。胃炎、胃アトニー、胃下垂、消化不良などに用い、胸焼け、悪心(おしん)、尿量減少といった症状をともなうとき、とくに有効とされる。胃腸が弱く、体力の比較的弱い人がおもな対象。 出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報 Sponserd by
病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版 「茯苓飲」の解説 茯苓飲 (小太郎漢方製薬、ツムラ) 胃炎、胃下垂、胃アトニーなどの治療薬で、胃がつかえて膨満感(おなかが張った感じ)がある、みぞおちのあたりで水を振ったような音がする、吐き気や胸やけがする、尿量が減少するといった症状のみられる、比較的体力のある人に用います。 ①ほかの薬を用いているときは医師に報告してください。 ②指示された期間用いても症状が改善しないときは、医師に報告してください。 ③過敏症状(発疹ほっしんやかゆみなど)が現れたら、服用を止め、医師に報告してください。 出典 病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版病院でもらった薬がわかる 薬の手引き 電子改訂版について 情報 Sponserd by