ツメゴケ(読み)つめごけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツメゴケ」の意味・わかりやすい解説

ツメゴケ
つめごけ
[学] Peltigera

地衣類ツメゴケ科ツメゴケ属の総称。日本には約20種が知られている。地衣体は葉状で、山地から高山の地上に生える。内部の共生藻には緑藻の場合と藍藻(らんそう)の場合とがあり、緑藻を含む場合には湿った状態で鮮緑色の表面をもつ。藍藻を含む場合は湿ったときに褐色から青緑色となる。地衣体は大小の裂片に分かれることが多いが、子器(しき)は裂片の先端につく。

 ヒロハツメゴケPeltigera aphthosaは針葉樹林帯に多く、地衣体の裂片の幅は1~3センチメートル。湿った状態では鮮緑色であるが、乾燥すると赤褐色となる。背面には直径0.5~1.5ミリメートルのいぼ状の頭状体がある。ヒメツメゴケP. venosaは高山帯に多く、葉状体の幅は0.5~2センチメートルと小さく、裂片も少ない。乾燥したものは灰褐色となる。腹面は白く、黒褐色の脈がある。モミジツメゴケP. polydactylaは低地から山地のやや日陰地に多い大形の地衣で、裂片の幅は4センチメートルほどになる。背面は湿っていると暗緑青色であるが、乾燥すると灰緑色から褐色となり、やや光沢をもつ。腹面は白色で網状の脈がある。

[井上 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ツメゴケ」の意味・わかりやすい解説

ツメゴケ
tooth lichen
Peltigera

日陰の地上や倒木上に蘚類と混生するツメゴケ科の大型の葉状地衣。裂片の先に爪状の子器をつける。上皮層は発達し,裏に明瞭な脈がある。共生藻は緑藻またはラン藻。日本産は約20種類。高山の針葉樹林帯の地上に多いヒロハツメゴケP.aphthosa(L.)Willd.は緑藻をもち,鮮緑色で背面にいぼ状の頭状体をもつ。低地に多いイヌツメゴケP.canina(L.)Willd.はラン藻を含み,濃い褐色で,表に白い綿毛を密生し,裏に明瞭な白色脈をもつ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android