三春人形(読み)みはるにんぎょう

改訂新版 世界大百科事典 「三春人形」の意味・わかりやすい解説

三春人形 (みはるにんぎょう)

福島県郡山市西田町高柴および田村郡三春町で製作されている張子人形。伝統的な郷土玩具類の代表的な人形として知られる。江戸時代正徳享保(1711-36)のころまでは三春藩領の高柴付近で子ども相手のデク,デコと呼ぶ張子玩具がつくられていたという。当時,安達郡川崎村が和紙の産地であったのが三春人形発達の要因になった。三春藩主秋田倩季(よしすえ)が,農閑期の副業奨励のため江戸の人形師を招き領内の高柴に〈デコ屋敷〉を与えて張子人形製作の技法農民に修得させたのが始まりという。人形の種類は歌舞伎浮世絵風俗ものが多く,春駒,子連れ,天神や張面,だるまなどがある。往年の木型約2000個が残されていて,一部は同県文化財に指定されている。木型の材料にはヤマヤナギが用いられ,張子紙はコウゾを原料とした筋塵紙(すじちりがみ)と呼ぶ和紙を使っている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三春人形」の意味・わかりやすい解説

三春人形
みはるにんぎょう

福島県三春町一帯 (旧三春藩領) で古くから作られてきた郷土玩具の張り子人形。三春張り子ともいう。古い作品はきわめて芸術性が高い。正徳・享保期 (1711~36) 以前は「でく,でこ」と称する張り子玩具を作るのに,7代藩主秋田倩存公が江戸から人形師を招いて「でこ屋敷」を与え,農民に技法を教えさせた。その後,歌舞伎や浮世絵を題材に,文化文政期 (1804~30) 頃最盛を誇ったが,明治以後は衰退した。第2次世界大戦後の民芸ブームで復興し,子連れ,首振り虎,舞姿などの種類が作られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android