刈羽貝塚(読み)かりわかいづか

日本歴史地名大系 「刈羽貝塚」の解説

刈羽貝塚
かりわかいづか

[現在地名]刈羽村新屋敷 源土

別山べつやま川の左岸に連なる丘陵から馬蹄形の小丘が源土げんど沼をめぐる。南側丘陵の北斜面に貝層が分布し、沼との比高は約一〇メートル。明治末期に貝層が確認され、昭和二年(一九二七)発掘。同二七年に丘陵の北斜面を中心に実施された発掘調査では、貝層には淡水産のヤマトシジミが圧倒的に多く、家犬、イノシシニホンジカなどの獣骨片も出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の刈羽貝塚の言及

【刈羽[村]】より

…西部の砂丘外側には,柏崎市との境界にまたがって東京電力の原子力発電所の運転・建設が進められている。新屋敷の刈羽貝塚は淡水産貝塚で,県史跡に指定されている。【佐藤 裕治】。…

※「刈羽貝塚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」