ニホンジカ(英語表記)sika deer

改訂新版 世界大百科事典 「ニホンジカ」の意味・わかりやすい解説

ニホンジカ
sika deer

広義には偶蹄目シカ科シカ属シカ亜属の哺乳類全体を指すが,狭義にはそのうちの1種Cervus nipponだけを指す。

 シカ亜属(Sika)は東アジア特産の中型の優美なシカ類で,しりに広げることができる白い部分(尾鏡),後足の中足部の外側に淡色の中足腺があり,成長した角にはふつう3叉がある。台湾に角の第1枝の短いタイワンジカC.taiouanus,中国,朝鮮半島,ウスリー,北海道に耳介と四肢の長いタイリクジカC.hortulorum,対馬に角の第1枝が基部より高いところで分かれるツシマジカC.pulchellus本州,四国,九州などにニホンジカがすむ。これらはいずれも原始的な種で,日本以外では減少しつつあり絶滅が心配されている。

 狭義のニホンジカは単にシカともいい,タイリクジカよりも小型で,耳介と四肢が短く,体つきがずんぐりしている。肩高58~99cm。角は長さ25~72cmで左右の開きが狭く,比較的短い第1枝(眉枝)は基部近くから分かれる。夏毛は赤褐色で白斑があるが,冬毛は暗褐色で白斑を欠き,背の正中線に明りょうな黒線がない。尾の先は白色。典型的なものは本州,四国,九州に分布し,屋久島沖縄県の慶良間(けらま)列島のものは小型で角が小さく,角の叉がふつう2個しかないので,それぞれ別亜種ヤクシカC.n.yakushimaeおよびケラマジカC.n.keramae(天然記念物)とされる。平地から標高2500mくらいまでの落葉樹林常緑樹林などに多く見られる。ふだんは数頭の同性からなる小群,あるいは雌雄の混じった小群をつくるが,単独でいるものも多い。夏はおもに低木の葉を食べ,冬に葉がなければ樹皮や小枝を食べる。秋の交尾期には1頭の雄が5~6頭の雌を従えたハレムをつくる。妊娠期間は6~7ヵ月で,晩春に1産ふつう1子を茂みの中で生む。幼獣は生後約1年母親とともに生活する。角はふつう1~2歳で叉のない1本角が現れ,3歳で1叉,4歳で2叉,5歳で3叉となるが,はなはだ不規則である。なお,北海道のエゾシカC.hortulorum yesoensisはニホンジカではなく,タイリクジカの亜種と考えられる。
シカ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

小学館の図鑑NEO[新版]動物 「ニホンジカ」の解説

ニホンジカ
学名:Cervus nippon

種名 / ニホンジカ
科名 / シカ科
日本にいる動物 / ◎
解説 / 日本にすむものは、体や角の大きさによっていくつかの亜種に分けられ、北にいくほど大型です。群れで生活します。
体長 / 90~200cm/肩高60~130cm
体重 / 25~130kg、オスのほうが大きい
食物 / 草や木の葉
分布 / 日本、東アジア、ベトナムの森林と草原
天然記念物 / ☆慶良間列島に分布する亜種ケラマジカは天然記念物
解説 / 食べる物 1000種類以上の植物を食べます。特にササやスゲといったイネ科の草が好きですが、ほとんどの植物をえり好みしないで食べます。
解説 / 社会 何頭かがまとまって群れで生活しています。繁殖の季節になると大きなオスはなわばりをつくり、たくさんのメスと繁殖します。

出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ニホンジカ」の意味・わかりやすい解説

ニホンジカ
Cervus nippon; sika; Japanese deer

偶蹄目シカ科。体長1~1.7m,体高 0.8~1m内外で,亜種により大きさが異なる。体色は,夏は赤褐色に白色斑があるが,冬にはこの白色斑は消失し,灰褐色がかった体色になる。角は4~5月頃袋角が生えはじめ,9月頃完成される。成獣の角は普通4尖であるが,亜種のヤクシカは3尖のものが多い。しかし,枝の数は栄養状態でも変ることがある。春,夏には雌雄別々で生活し,秋から冬は 10頭内外の群れをつくる。森林地帯にすみ,おもに早朝,夕刻に活動する。草食性。ヤクシカ,エゾシカ C. n. yesoensis,キュウシュウシカ C. n. nippon,ケラマジカ C. n. keramaeなどの亜種に分けられている。特にケラマジカはその数も少く,奈良のニホンジカとともに,天然記念物に指定されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ニホンジカ」の意味・わかりやすい解説

ニホンジカ
にほんじか / 日本鹿
sika deer
[学] Cervus nippon

哺乳(ほにゅう)綱偶蹄(ぐうてい)目シカ科の動物。北海道から沖縄の慶良間(けらま)列島まで分布する。森林に生息し、昔から狩猟の対象とされてきた。肩高58~99センチメートル。北方のものほど体格が大きい。角(つの)は4枝をもつか、北海道のエゾシカには5枝のものもときにある。屋久島(やくしま)産のヤクシカ、慶良間列島のケラマジカは3枝である。

[増井光子]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ニホンジカ」の意味・わかりやすい解説

ニホンジカ

シカ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のニホンジカの言及

【シカ(鹿)】より

ジャコウジカは前群に似るが,他のシカと違って胆囊や麝香(じやこう)腺があり,眼下腺がないなど特殊な点があるので,ここでは独立の科とみなした。 狭義のシカは,シカ属シカ亜属Sika(英名sika deer)に属する中~小型のものの総称。角には枝が4本あり,少なくとも夏毛には胴に白い斑点があり,しりの白い部分は毛を逆立てて広げることができる。…

【シカ(鹿)】より

…一つは第2と第5中手骨の下部だけが残るもので,キバノロ亜科(キバノロ(イラスト)),オジロジカ亜科(マザマジカパンパスジカオジロジカノロ(イラスト)など),ヘラジカ亜科(ヘラジカ(イラスト)),トナカイ亜科(トナカイ(イラスト))がこれに属する。他は,中手骨の上部だけが残っているもので,キョン亜科(キョン(イラスト),マエガミジカ(イラスト))とシカ亜科(シフゾウダマジカ(イラスト),ターミンジカスイロクアカシカ(イラスト),ホッグジカ(イラスト),ニホンジカなど)がこの群に属する。ジャコウジカは前群に似るが,他のシカと違って胆囊や麝香(じやこう)腺があり,眼下腺がないなど特殊な点があるので,ここでは独立の科とみなした。…

※「ニホンジカ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android