悪魔の辞典(読み)アクマノジテン(英語表記)The Devil's Dictionary

デジタル大辞泉 「悪魔の辞典」の意味・読み・例文・類語

あくまのじてん【悪魔の辞典】

《原題The Devil's Dictionary米国の作家ビアス警句集。新聞雑誌に載せた警句を、1906年「冷笑家用語集」として刊行。1911年、増補改題して現書名となった。辛辣しんらつ風刺的内容で知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「悪魔の辞典」の意味・わかりやすい解説

悪魔の辞典
あくまのじてん
The Devil's Dictionary

アメリカの小説家・ジャーナリスト、A・ビアスの辛辣(しんらつ)な警句集。1881年以降『サンフランシスコ・エグザミナー』紙や『ウォスプ』誌などに発表した風刺のきいた定義500余りをまとめて、最初『冷笑家用語集』(1906)として出版し、1911年の全集版で現行表題に変更した。この版では定義の数は約2倍になっている。さらに、新聞などに発表したものを網羅した完全版が1967年に出版された。「幸福〈名詞〉他人の不幸を眺めることから生ずる気持ちのよい感覚」「外交〈名詞〉祖国のために偽りをいう愛国的な行為」といったように、いずれも彼の冷笑癖と風刺精神が遺憾なく発揮されている。なお、ビアスを日本に最初に紹介したとされる芥川龍之介の『侏儒(しゅじゅ)の言葉』は、この『悪魔辞典』になんらかの影響を受けて書かれたのではないかといわれている。

[渡辺利雄]

『西川正身訳『新編悪魔の辞典』(1983・岩波書店)』『郡司利男訳『悪魔の辞典』正続(1982・こびあん書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例