梅沢純夫(読み)うめざわ すみお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「梅沢純夫」の解説

梅沢純夫 うめざわ-すみお

1909-2000 昭和-平成時代の有機化学者。
明治42年11月22日生まれ。梅沢浜夫の兄。北大助教授などをへて昭和19年慶大教授となる。49年生物有機化学研究所長。19年弟の浜夫とともにペニシリン抽出。さらにカナマイシン,ストレプトマイシンなどのアミノ配糖体抗生物質合成に成功した。55年学士院賞。日本化学会会長。平成12年3月30日死去。90歳。東京出身。北海道帝大卒。著作に「実験有機化学」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の梅沢純夫の言及

【抗生物質】より

…今までに見つけられているものは,毒性が強く,主として外用で用いられる。ナイスタチン(1947),トリコマイシン(細谷省吾発見,1952),アンフォテリシンB(1955),ピマリシン(1955),ペンタマイシン(梅沢純夫発見,1958)などは,化学構造からポリエンマクロライド抗生物質と呼ばれる。これらは白癬菌,カンジダなどに作用するが,経口で吸収されず,注射では毒性が強い。…

※「梅沢純夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」