微生物化学者。カナマイシンの発見をはじめとする抗生物質の研究、開発では日本を代表する世界的存在。福井県小浜市で、病院長の純一を父に生まれる。東京帝国大学医学部を1937年(昭和12)卒業。第二次世界大戦末期の1944年2月につくられた陸軍軍医学校長三木良英(みきよしひで)(1887―1970)の主宰するペニシリンの開発研究組織(後の碧素委員会(へきそいいんかい))に参加、同年10月藤原工業大学(現、慶応義塾大学工学部)助教授の長兄純夫(すみお)(1909―2000)とともに日本で初めてペニシリンの分離に成功した。この経験を基礎に、戦後のGHQ(連合国最高司令部)の技術指導もあり、日本の抗生物質研究を終始リードし、世界的水準にまで引き上げた。1957年(昭和32)に発表されたカナマイシンをはじめ、ジョサマイシン(1965)、イネのいもち病にきくカスガマイシン(1964)など多数の抗生物質を開発した。ザルコマイシン(1953)、ブレオマイシン(1966)など抗生物質を制癌剤(せいがんざい)として利用する方法を創始した功績も評価される。1959年度朝日文化賞、1962年日本学士院賞、同年フランス政府から衛生保健文化賞、同年文化勲章、1971年藤原賞、1980年旧西ドイツのエーリッヒ賞などを受賞。1962年カナマイシンの特許料で財団法人微生物化学研究所を設立、その所長となった。6人兄弟のうち5人が博士号をもつ学者一家である。
[梅田敏郎]
昭和期の細菌学者,生化学者 東京大学名誉教授;微生物化学研究所長。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…(化学式)1957年梅沢浜夫が長野県の土壌中の放線菌Streptomyces kanamyceticusの培養液から分離し命名した,ストレプトマイシンと同じアミノ配糖体に属する抗生物質。日本薬局方名は硫酸カナマイシンC18H36N4O11・xH2SO4。…
…それ以降,いっそうすぐれた抗生物質を得る方法として,抗生物質の半合成は,リファマイシン類,テトラサイクリン類,アミノ配糖体,マクロライド抗生物質類その他に広く用いられ成果をあげている。梅沢浜夫は,ストレプトマイシン耐性結核菌に有効なカナマイシンを発見したが,カナマイシン耐性機構の研究から,リン酸転移酵素やアセチル化酵素などによる不活化機構を見いだし,これらの酵素の作用を受けないジベカシンの合成に成功した。耐性機構に基づいて有効な物質を得る方法論を築いたといえる。…
…造血器への副作用は比較的大きい。ブレオマイシンは66年梅沢浜夫らが放線菌の1種から分離したもので,皮膚癌などの扁平上皮癌の治療に利用されている。間質性肺炎,肺繊維症などの副作用が知られている。…
※「梅沢浜夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新