茶筅・茶箋・茶筌(読み)ちゃせん

精選版 日本国語大辞典 「茶筅・茶箋・茶筌」の意味・読み・例文・類語

ちゃ‐せん【茶筅・茶箋・茶筌】

〘名〙
抹茶をたてる時、茶をかきまわして泡を立てるのに用いる具。約一〇センチメートルの竹筒の半分以上を細く割って穂のように作り、その末端を少し内に曲げたもの。数穂、中穂、荒穂などがある。
喫茶往来(1350頃)「振立茶筅之前、本願上人之模様浮心」
② 江戸時代、茶筅や竹細工の製造販売を業とした者。竹細工のかたわら、農業、漁業にも従事。中国地方に多く、百姓とは区別され、不当に差別を受けた。地方により鉢屋(はちや)ともいう。
御触書天明集成‐四八・安永七年(1778)一〇月「就中中国筋之ゑた非人茶筅之類、盗賊悪業もの之宿又は盗物之世話致し趣も粗相聞」
今川大双紙(15C前)躾式法の事「ゑぼしを着ざる時は、髪をちゃせんに結ふ也」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android