デジタル大辞泉
「茶筅髪」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちゃせん‐がみ【茶筅髪】
- 〘 名詞 〙
- ① 男子の髪の結い方。桃山時代から江戸初期に、髷(まげ)をつくらないで、髻(もとどり)を元結または組紐などで巻き立てた髪型。その形状が茶筅に酷似するところからいう。茶筅坊。茶筅。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ② 未亡人などの髪の結い方。髪の先を切り下げ、①と同じ形に結んで髪先を垂らし、鬢(びん)・髱(たぼ)などをとったもの。茶筅髷。茶筅。
茶筅髪②〈守貞漫稿〉
- [初出の実例]「ふりのよきやなぎやいはば茶筅かみ〈政通〉」(出典:俳諧・新続犬筑波集(1660)一一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
茶筅髪【ちゃせんがみ】
桃山〜江戸時代の男性の髪形。髻(もとどり)の先が茶筅に似ているところからこの名がある。髪を頭頂よりやや後に下がったところに一束にまとめ,15〜16cmほどの長さでそぎ,根から平たい白元結(しろもとゆい)を巻いて,先端に髪のはしを房のように出したもの。また未亡人が髷(まげ)先を男髷風に切ったのも茶筅髪と称した。
→関連項目髪形
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 