菅笠座(読み)すげがさざ

改訂新版 世界大百科事典 「菅笠座」の意味・わかりやすい解説

菅笠座 (すげがさざ)

室町時代,菅笠を販売した商人の座。古く万葉集》にも〈難波菅笠〉とみえ,菅笠の産地として知られた摂津深江の菅笠商人の座が著名である。深江の菅笠商人は,堺,天王寺,京都以下山城国,奈良以下大和国等に出入りし,それらの地で彼らが本所と仰ぐ領主に座公事を納入し,座を結んでその地域における販売権を独占していた。そのようすを垣間見ることができるのは,京都と奈良,大和の場合である。京都には本座と新座があり,本座は藤原氏氏長者を,新座は二条家をそれぞれ本所と仰いで販売権の独占を保障されていた。15世紀末には問丸が両座の商人を統轄するようになっており,本所による販売権独占の保障もこの問丸を通じてなされるようになっていた。奈良では興福寺大乗院,同一乗院,春日社の三者を本所と仰ぎ,三者はそれぞれ年貢を徴収する代りに,奈良および大和国の販売権独占を保障していた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android