難波菅笠(読み)なにわすががさ

精選版 日本国語大辞典 「難波菅笠」の意味・読み・例文・類語

なにわ‐すががさなには‥【難波菅笠】

  1. 〘 名詞 〙 難波で産する菅で作った笠。
    1. [初出の実例]「おしてる難波菅笠(なにハすががさ)おきふるし後は誰が着む笠ならなくに」(出典万葉集(8C後)一一・二八一九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「難波菅笠」の意味・わかりやすい解説

難波菅笠
なにわのすげがさ

摂津(せっつ)国深江村(大阪市東成(ひがしなり)区深江南三丁目)でつくられた菅笠のこと。すでに『万葉集』にうたわれており、『延喜式(えんぎしき)』内匠寮(たくみりょう)の規定に、摂津笠縫(かさぬい)氏の作製を記している。中世では農間副業として菅笠を製作する座があり、販売の座としては、南北朝期の天王寺(てんのうじ)門前の浜市(はまいち)に、笠の本座、新座があった。1496年(明応5)にはこの両座の権利を1人の問屋が掌握し、京都、奈良、堺(さかい)、天王寺と、その後背地の五畿内(きない)の販売独占権を行使していた(『和長卿記(かずながきょうき)』『大乗院寺社雑事記(だいじょういんじしゃぞうじき)』)。問屋の専売の座特権は楽座(らくざ)令で否定されたが、農民の笠生産は近世にも続き、笠縫唄(うた)が残っている。近代にも、伊勢(いせ)遷宮などの際に製作されている。

脇田晴子

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android