鐔/鍔(読み)つば

百科事典マイペディア 「鐔/鍔」の意味・わかりやすい解説

鐔/鍔【つば】

柄(つか)と刀身の境にはさむ刀剣装具。拳(こぶし)を相手の攻撃から守り,刀のバランスを保つ。古くは古墳時代の頭椎(かぶつち)大刀に見られるが,鑑賞の対象とされるのは主として室町期以降のもので,鉄,赤銅真鍮(しんちゅう),素銅,朧銀(ろうぎん)などを素材とし,透彫,高彫,薄肉彫,毛彫,象嵌(ぞうがん)などで装飾。特に江戸時代には華麗な意匠細緻(さいち)な技巧が施され,他の刀剣装具とともに金工の華とうたわれた。鐔(たん)工としては,室町期の金家信家,桃山期の埋忠(うめただ)明寿,江戸期の林又七平田彦三志水甚五らが名高く,彫金工の土屋安親,奈良利寿らもすぐれた鐔を残した。また室町〜江戸初期には甲冑(かっちゅう)師鐔が多く作られた。
→関連項目平田道仁

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報