θ溶媒(読み)シータヨウバイ

化学辞典 第2版 「θ溶媒」の解説

θ溶媒
シータヨウバイ
θ solvent

溶媒中で高分子は,排除体積効果によって,ガウス鎖で期待される,より広がった形態をとろうとし,溶質と溶媒の接触を避けるため,閉じた形態をとろうとする.両者がちょうど補償しあって,ガウス鎖と同等な形態をとるとき,その溶媒をその高分子に対してθ溶媒であるという.同じ高分子溶媒系でθ溶媒になるのは,θ温度とよばれる温度だけである.高分子の理想状態を得るのに希薄溶液が用いられるが,排除体積効果のため,これだけでは十分条件となりえず,θ溶媒を用いてはじめて実現される.θ点(温度,溶媒)では,高分子鎖の排除体積効果が無視できるので,高分子鎖はガウス鎖となり,溶液中で理想的な挙動を示す.極限粘度数分子量Mの1/2乗に比例し,浸透圧における第二ビリアル係数が0になり,ファントホッフの浸透圧法則

(π/cRT/M;πは浸透圧,cは濃度,Mは分子量)
が成立する.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む