アイヌ民族博物館(読み)アイヌミンゾクハクブツカン

デジタル大辞泉 「アイヌ民族博物館」の意味・読み・例文・類語

アイヌ‐みんぞくはくぶつかん〔‐ミンゾクハクブツクワン〕【アイヌ民族博物館】

北海道白老郡白老町のポロト湖畔にある、アイヌ文化の保存研究紹介などのための博物館。昭和59年(1984)開設資料を展示する本館ほか家並みを再現した野外展示場がある。ポロトコタンアイヌ語で「大きい湖の集落」の意)ともよばれる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 アイヌ文化

日本の美術館・博物館INDEX 「アイヌ民族博物館」の解説

アイヌみんぞくはくぶつかん 【アイヌ民族博物館】

北海道白老郡白老町にある歴史博物館。昭和59年(1984)創立。ポロト湖畔にかつてあったアイヌの村を復元した集落しらおいポロトコタン内に開設。アイヌの民俗資料を収蔵・展示する。◇「ポロトコタン」はアイヌ語で「大きい湖の集落」の意。
URL:http://www.ainu-museum.or.jp/
住所:〒059-0902 北海道白老郡白老町若草町2-3-4
電話:0144-82-3914

出典 講談社日本の美術館・博物館INDEXについて 情報

関連語をあわせて調べる

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む