アウクビン

化学辞典 第2版 「アウクビン」の解説

アウクビン
アウクビン
aucubin

C15H22O9(346.33).アオキAucuba japonica果実をはじめ,多くのゴマノハグサ科植物に含まれているイリドイド配糖体.融点181 ℃.-163.1°(水).無機酸の存在下に接触還元するとテトラヒドロオウクビゲニンC9H16O4グルコースを生じる.宇田,藤瀬(1960年)によって構造決定された.水,メタノールなどに可溶.抗炎症や尿酸排泄を促進する民間薬として使われる.[CAS 479-98-1]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む