アウシュビッツの終わり

共同通信ニュース用語解説 「アウシュビッツの終わり」の解説

アウシュビッツの終わり

第2次大戦後半の1944年5~7月、ハンガリーから40万人以上のユダヤ人が列車アウシュビッツ強制収容所に送られた。2千人を一度殺害可能な4カ所の大型ガス室がフル稼働した。その後ソ連軍が接近。45年1月、約5万6千人の男女収容者が「死の行進」と呼ばれる西方への移動に出発した。ナチス親衛隊(SS)は同26日、最後に残った大型ガス室を爆破。ソ連軍が翌27日、アウシュビッツに入り施設を解放した。約7千人の収容者が残されていた。ドイツは45年5月に降伏し、初代所長ヘス元SS中佐は46年にドイツ国内で捕まった。ヘスはポーランドに移送後、死刑判決を受け、翌年にアウシュビッツで処刑された。(オシフィエンチム共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む