アウシュビッツの終わり

共同通信ニュース用語解説 「アウシュビッツの終わり」の解説

アウシュビッツの終わり

第2次大戦後半の1944年5~7月、ハンガリーから40万人以上のユダヤ人が列車アウシュビッツ強制収容所に送られた。2千人を一度殺害可能な4カ所の大型ガス室がフル稼働した。その後ソ連軍が接近。45年1月、約5万6千人の男女収容者が「死の行進」と呼ばれる西方への移動に出発した。ナチス親衛隊(SS)は同26日、最後に残った大型ガス室を爆破。ソ連軍が翌27日、アウシュビッツに入り施設を解放した。約7千人の収容者が残されていた。ドイツは45年5月に降伏し、初代所長ヘス元SS中佐は46年にドイツ国内で捕まった。ヘスはポーランドに移送後、死刑判決を受け、翌年にアウシュビッツで処刑された。(オシフィエンチム共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む