出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
アウシュビッツ強制収容所
第2次世界大戦中、ナチス・ドイツによってポーランド南部オシフィエンチム市(独語名アウシュヴィッツ)に建設された強制収容所。同市近郊に建てられた三つの強制収容所のうち、1940年に建設されたアウシュビッツ第1強制収容所を指す。同収容所と42年建設のアウシュビッツ第2強制収容所(ビルケナウ)は「アウシュビッツ=ビルケナウ強制収容所」と総称され、79年に国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産に登録された。第1強制収容所を含む三つの収容所には、ナチス・ドイツによってユダヤ人を始めとする多くの人々が捕虜として収容され、劣悪な環境で苛酷な労働を強いられた後、ガス室での毒殺処刑などにより虐殺された。45年に当時のソ連軍によって解放されるまで、ここで100万人を超える人々が命を失ったとされる。現在、アウシュビッツ=ビルケナウ強制収容所の跡地は国立博物館として公開されており、解放から10年ごとの節目に犠牲者を追悼する式典が開かれている。
出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報
Sponserd by 
アウシュビッツ強制収容所
第2次世界大戦中にポーランドを占領したナチス・ドイツはオシフィエンチム市をアウシュビッツとドイツ語名に変え、3つの強制収容所を建設しました。現在アウシュビッツ強制収容所と呼ばれているのは第1収容所です。跡地は博物館となっており当時の惨劇を今に伝えています。アウシュビッツ強制収容所の門には「労働は自由への道」という言葉が掲げられています。しかしその言葉とは裏腹に9割以上の人が苛酷な労働と不衛生な環境、ガス室、銃殺、拷問などにより自由を手にできぬまま亡くなっていきました。日本の原爆ドームと同様に人類の過ちを象徴する負の遺産として世界遺産に登録されています。
出典 KNT近畿日本ツーリスト(株)世界遺産情報について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のアウシュビッツ強制収容所の言及
【アウシュビッツ】より
…ポーランド南部,ビエルスコ・ビャーワ県の工業都市オシフィエンチムOświęcimのドイツ名。クラクフの西53kmにあり,人口4万6000(1985)。上シロンスク工業地帯の外周部にあり,化学工業とくに有機合成化学コンビナートの存在が知られ,また食品・皮革・金属加工工業が立地する工業都市となっている。交通上の要地でもある。第2次大戦中の占領下(1939‐45)にドイツ軍はマイダネク,トレブリンカ,ヘウムノ,シュツトボ,プアシュフなど各地に強制収容所を建設した。…
※「アウシュビッツ強制収容所」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 